不確実な未来をより良く生きる方法をともに想像する
「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」が森美術館で2025年2月13日(木)から6月8日(日)まで開催される。本展では、ゲームエンジン、AI、仮想現実(VR)、さらには人間の創造性を超え得る生成AIなどのテクノロジーを採用した現代アートが紹介される。作品からはデジタル空間上の様々なデータが素材となった全く新しい美学やイメージメイキング(図像や画像を作ること)の手法、アバターやキャラクターなどジェンダーや人種という現実社会のアイデンティティからの解放、超現実的な風景の可視化、といった特性が見られるが、表現の根幹では普遍的な死生観や生命、倫理の問題、現代世界が抱える環境問題、歴史解釈、多様性といった課題が掘り下げられている。
アートやメディア・アートのプライズの受賞者を多数含む、出展する12組のクリエイターたちによる生物学、地質学、哲学、音楽、ダンス、プログラミングなどの領域とのコラボレーションを通して制作した作品が一堂に会し、最新のテクノロジーと現代アートの関係性を多様なフィールドが融合した展覧会というプラットフォームで体験できる。
出展アーティスト
ピープル / ケイト・クロフォード、ヴラダン・ヨレル / ディムート / 藤倉麻子 / シュウ・ジャウェイ / キム・アヨン /ルー・ヤン / 佐藤瞭太郎 / ジャコルビー・サッターホワイト / ヤコブ・クスク・ステンセン / アドリアン・ビシャル・ロハス / アニカ・イ
参考作品

ヤコブ・クスク・ステンセン
《エフェメラル・レイク(一時湖)》
2024年
ライブ・シミュレーション、生成される立体音響、ガラス彫刻
コミッション:ハンブルク美術館(ドイツ)
展示風景:「エフェメラル・レイク(一時湖)」ハンブルク美術館、2024年
撮影:クリストフ・イルガング
- ビープル 《ヒューマン・ワン》 2021年 4面スクリーン(16K)、磨かれたアルミメタル、マホガニー材の枠、メディアサーバー、NFTの変化と同期した映像(永続) 220×114.8×114.8 cm 展示風景:「ビープル:ヒューマン・ワン」M+(香港)、 2022-2023年 撮影:ロク・チェン
- ケイト・クロフォード、ヴラダン・ヨレル 《帝国の計算:権力とテクノロジーの系譜 1500–2025年》 2023年 展示風景:「帝国の計算:権力とテクノロジーの系譜 1500–2025年」プラダ財団オッセルヴァトリオ(イタリア、ミラノ)、 2023-2024年 撮影:Piercarlo Quecchia – DSL Studio Courtesy: Fondazione Prada
- ディムート 《エル・トゥルコ》(イメージ図) 2024年 技術提供(コーディング、プログラミング):E. バージレイとチーム(ノースイースタン大学)、B. グリーンマン(ユタ大学)、H. シ、SHI Lab (ジョージア工科大学)
- 藤倉麻子+大村高広 《記録の庭》 2022年⁻ 空き家、庭、ビデオ サイズ可変
- シュウ・ジャウェイ(許家維) 《シリコン・セレナーデ》(イメージ図) 2024年 ビデオ・インスタレーション
- キム・アヨン 《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》 2022年 ビデオ 25分
- ルー・ヤン(陸揚) 《独生独死—自我》 2022年 ビデオ 36分 音楽:liiii
- 佐藤瞭太郎 《生きている無機物》 2023年 4Kビデオ 7分37秒
- ジャコルビー・サッターホワイト 《メッター・プレイヤー(慈悲の瞑想)》 2023年 4チャンネル・マルチメディア・インスタレーション(サウンド、舞台照明、ハイビジョン・カラービデオ、オートデスク・マヤとアンリアルエンジンによる3Dアニメーション) 21 分28秒 Courtesy:Mitchell-Innes & Nash, New York
- ヤコブ・クスク・ステンセン 《エフェメラル・レイク(一時湖)》 2024年 ライブ・シミュレーション、生成される立体音響、ガラス彫刻 コミッション:ハンブルク美術館(ドイツ) 展示風景:「エフェメラル・レイク(一時湖)」ハンブルク美術館、2024年 撮影:アルタイ・タズ
- アドリアン・ビシャル・ロハス 《無題21》(「想像力の終焉」シリーズより) 2023年 アクティブなデジタル・エコロジーのライブ・シミュレーション、有機物、無機物、人工物、機械製の物質が組み合わさった層状複合体 Courtesy:kurimanzutto
- アニカ・イ 《Wñ†§ñ0§R§》 2024年 アクリル絵具、UV印刷、作家によるアルミ製フレーム 121.9 × 162.6 × 3.8 cm
「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」開催概要
会期 | 2025年2月13日(木)~6月8日(日) |
時間 | 10:00~22:00 |
会場 | 森美術館 |
料金 | 一般2,000円、学生1,400円、子供(中学生以下)無料、シニア1,700円 |
URL | https://tinyurl.com/bdhcj5ax |