解散後初となる本格的な回顧展
京都国立近代美術館と京都新聞、関西テレビ放送は、「開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」を2023年7月19日(水)から9月24日(日)まで開催する。戦後日本の陶芸界において中心的な役割を果たした前衛陶芸家集団の走泥社(そうでいしゃ)に焦点を当て、その活動を紹介する。
1948年に八木一夫、叶哲夫、山田光、松井美介、鈴木治の5人で京都で結成された走泥社は、その後、会員の入れ替わりを経ながら50年間にわたり日本の陶芸界を牽引してきた。長年の活動を通じて、陶によるオブジェを世間に認知させ、陶芸固有の表現世界を切り開いた。本展は、これまで八木一夫、山田光、鈴木治という創立メンバーを中心に語られてきた走泥社の活動全体を紹介するおそらく初めての試みとなる。走泥社は同人の増減を繰り返しながら活動を続けたが、今回は1973年までに一時期でも走泥社の同人であった作家のうち、31名の作品および関連資料を紹介。当時の陶芸界に影響を与えたパブロ・ピカソやイサム・ノグチの作品、また同時期に前衛陶芸を牽引した四耕会、そして陶彫の辻晉堂など、走泥社以外の団体や作家も一部交えつつ、約180点の作品および関連資料を通じて、前衛陶芸が生まれた時代を振り返る。
展覧会構成
- 第1章:前衛陶芸の始まり 走泥社結成とその周辺(1954年まで)
- 第2章:オブジェ陶の誕生とその展開(1955-63)
- 第3章:「現代国際陶芸展」以降の走泥社(1964-73)
主な出品作品(出品点数約180点)
「開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」
会期 | 2023年7月19日(水)から9月24日(日)まで |
会場 | 京都国立近代美術館 |
時間 | 10:00 ~ 18:00 |