Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

「彫刻の詩人」舟越桂が思いを語った、言葉と時間が宿る森へいざなう貴重な1冊

舟越桂−森の声を聴く』が求龍堂より2024年6月28日に発売された。本書では、独特な世界感を創りだす作家の思考の輪郭が、著者・酒井忠康の記述と二人の語りによって見えてくる。舟越は今年3月に72歳で逝去し、本書の装幀には最後の作品《書庫の中を飛ぶ》が掲載された。白をまとい凜とした女性像が美しい書籍となっている。

adf-web-magazine-funakoshi-katsura-book-1

1〜3章までは、1985年にはじめて舟越桂の彫刻を目にして以来、40年近く作家とその創作を見続けてきた元世田谷美術館館長・美術評論家の酒井忠康による、舟越作品との出会いと驚き、文学的空気を漂わせるその魅力を探る探訪について綴られる。出会いから3年後の1988年、酒井はヴェネチア・ビエンナーレのコミッショナーとして舟越桂の作品を世界の舞台へ紹介し、それを機に作品は世界へ広く知られることとなった。サンパウロ・ビエンナーレにも参加し、大きく飛躍した時期の濃密な時間を知ることができる。

 

adf-web-magazine-funakoshi-katsura-book-3

adf-web-magazine-funakoshi-katsura-book-2

4章では、彫刻家・舟越桂と美術評論家・酒井忠康が語り合った4つの対談を収録。対話のなかでは、舟越桂が人生の中で目に留めた様々なことや人々が、いかにその心に留まり、魂を震わせて創作の表現につながっていくのかが、気取りない語り口で驚くほど率直に語られている。

彫刻の森美術館では開館55周年記念展覧会「舟越桂 森へ行く日」が2024年7月26日(金)から11月4日(月)まで本館ギャラリーで開催される。本展は最期までこの展覧会の実現を望み、取り組んでいた舟越本人の意思と、ご遺族の意向を尊重し開催される。

舟越桂 (ふなこし かつら)

1951年、戦後日本を代表する彫刻家・舟越保武の長男として、岩手県盛岡市に生まれる。1975年、東京造形大学彫刻科を卒業。1977年、東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻を修了。1986年、文化庁芸術家在外研究員として1年間ロンドンで過ごす。1988年、ヴェネチア・ビエンナーレへ出品され、高い注目を集める。翌年にはサンパウロ・ビエンナーレへも出品。国内外で数多くの展覧会を開催する。1997年、第18回平櫛田中賞を受賞。2003年、第33回中原悌二郎賞受賞。2009年、第50回毎日芸術賞を受賞。2011年、紫綬褒章を受章。2023年、第11回円空賞を受賞。2024年3月29日、肺癌のため死去(72歳)

酒井忠康(さかい ただやす)

1941年、北海道余市郡に生まれる。慶應義塾大学文学部卒業。1964年、神奈川県立近代美術館に勤務。同美術館館長を経て、2004年より2024年まで世田谷美術館館長。『海の鎖 描かれた維新』(小沢書店)と『開化の浮世絵師 清親』(せりか書房)で注目され、その後、美術評論家としても活動。主な著書に『若林奮 犬になった彫刻家』『鞄に入れた本の話』『芸術の海をゆく人 回想の土方定一』(以上、みすず書房)、『早世の天才画家』(中公新書)、『ダニ・カラヴァン』『ある日の画家 それぞれの時』『彫刻家との対話』『風雪という名の鑿(砂澤ビッキ)』(以上、未知谷)、『覚書 幕末・明治の美術』(岩波現代文庫)、『鍵のない館長の抽斗』『片隅の美術と文学の話』『美術の森の番人たち』(以上、求龍堂)、『展覧会の挨拶』(生活の友社)、『横尾忠則さんへの手紙』(光村図書出版)『余白と照応 李禹煥ノート』(平凡社)などがある。

『舟越桂−森の声を聴く』書籍概要

発売日2024年6月28日(金)
定価2,750円(税込)
発行求龍堂
仕様上製本 A5正寸 132頁
URLhttps://tinyurl.com/2rnzw2kf