Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

チームラボ新作は、旧醤油蔵で音色を響かせ輝くお茶とランプの共鳴を演出

チームラボは、岡山県岡山市に明治時代に建てられた旧醤油蔵「福岡醤油ギャラリー」で、音色を響かせ輝くお茶と、水の上を浮遊するランプがインタラクティブに共鳴しあう新たなアート作品を発表する。「Teamlab: Tea Time in the Soy Sauce Storehouse」は、2021年4月15日(木)にオープンする。adf-web-magazine-teamlab-teahouse-soy-sauce-storehouse-1

当時は漆黒の液体が貯蔵されていたであろう旧醤油蔵の地下空間は、黒い水が四方に広がる茶室となる。一服の茶を点てると、茶は音色を響かせ光を灯す。空間全面に広がる水の上を浮遊するランプは、自律しており、それぞれが様々なリズムで明滅。音色を響かせ輝くお茶とランプは、近くの光のリズムと引き込み現象を起こして共鳴し、時間が経つとともに明滅がそろったり波打ったりする。

引き込み現象とは、異なるリズムが互いに影響を受けてそろっていくこと。壁に掛かった二つの振り子時計の振り子、ホタルの集団発光、心臓細胞の律動など、物理現象、神経生理、生命系や生態系など多様な系で見られる。個々が、全体を俯瞰する能力を持たないのに関わらず、個々の自律的な振る舞いの結果として、秩序を持つ大きな構造を作り出す現象である自己組織化であり、自発的秩序形成とも言える。

一方、本来宇宙では、エントロピー(無秩序の度合いを表す物理量)が極大化に向かうとされ(エントロピー増大の法則)、形あるものは崩れていくのが摂理だ。しかし、それでもこの宇宙や生命、自然や社会が成り立っているのは、無秩序に向かう中で、自己組織化という共通の現象によって、ひとりでに秩序が生まれているからかもしれないのだ。

「茶の本」(1906)の著者である岡倉天心(1863 - 1913)は最期の手紙の中で、「私は宇宙と全くうまくやっており、宇宙からこの頃与えられるものに対して感謝、そう大変感謝しております。」と語っている。茶とは、「自他一体の境地」「人間と自然との究極的な合一」を目指した時間だったのかもしれない。

adf-web-magazine-teamlab-teahouse-soy-sauce-storehouse2

旧醤油蔵の共鳴する浮遊ランプ / Floating Lamps in Spontaneous Order - the Old Soy Sauce Storehouses
 ランプシェードは、ムラーノ・ガラス(ベネチアン・グラス)で制作。 teamLab, 2021, Interactive Installation, Murano Glass, LED, Endless, Sound: Hideaki Takahashi

adf-web-magazine-teamlab-teahouse-soy-sauce-storehouse3

共鳴する茶 / Tea in Spontaneous Order
teamLab, 2021, Interactive Installation, Endless, Sound: teamLab

「Teamlab: Tea Time in the Soy Sauce Storehouse」開催概要

会期2021年4月15日(木)〜 2022年3月31日(木)
時間10:00-17:00(最終入場 16:30)
休館日毎週水曜日
会場福岡醤油ギャラリー
URLhttps://www.teamlab.art/jp/e/teatime/