Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

「ART ART KOBE」大丸神戸店にて開催

大丸神戸店では、100点以上の美術作品を取り揃えた展示・販売会「ART ART KOBE」を、2020年9月30日(水)から10月6日(火)まで開催。国内外で高く評価されている作家と作品をはじめ、今注目されている作家の新作や、永く愛され続けている伝統工芸やアール・ヌーボーの作品など、現代アートを中心に多彩なラインナップを用意。

作品紹介

コンテンポラリーアート

現在、美術ジャンルの中で最も注目を集めているコンテンポラリーアートを特集。アンディ・ウォーホルに代表されるアメリカポップアート、バンクシーやカウズなどのストリートアート、奈良美智、ロッカクアヤコなど、海外で活躍する日本人アーティストの作品などがある。

adf-web-magazine-art-art-kobe-1

Banksy「No Ball Games(Green)」 67.0×70.0cm、2009年、シルクスクリーン ed.250 サイン入り

木村 佳代子

宇宙や時間、死生観をテーマに花を描くアーティスト。一筆一筆、命を刻み込むように細密に描かれた花々は、まさに木村の生命力を宿しているよう。本来、静のモチーフである花々が、時に可憐に時に艶やかに、その存在を強烈にアピールする。国内外のアートフェアで人気を博し、個展では作品がほぼ完売する人気現代アーティストの最新作を出品する。

作家来場予定:10月1日(木)PM ※都合により来場予定が変更になる場合あり

adf-web-magazine-art-art-kobe-2

木村 佳代子「GRAVITY #2」 65.2×50.0cm、ミクスドメディア(アクリリック・和紙・キャンバス・木製パネル)

HYKRX(ヒャクラク)

壁画からキャンバスまで、ステンシルの技法で描くストリートアーティスト、HYKRX(ヒャクラク)。手作業で切り抜いた型にスプレーを吹きつけ、濃淡や飛沫、ドリップを生かしながら生みだす作品は、躊躇のないメッセージ性と高度なカッティング技術というストリートアートの文脈を引き継ぎながら、情報社会のサイクルの中で埋もれていく感情を表現している。

adf-web-magazine-art-art-kobe-3

HYKRX「hero」 90.9×90.9cm、スプレーペイント

裕人 礫翔

金銀箔に熱を加え変色させる独自の技術で色彩を自在に操る、世界的な金箔アーティスト。西陣の伝統技術をアートに用いた作品は艶やかでありながら重厚な輝きを放ち、観る者を幻想的な世界へと誘う。海外でも高い評価を得る裕人礫翔が、美しい自然をイメージした新作を発表する。

作家来場予定:9月30日(水)~10月6日(火) ※都合により来場予定が変更になる場合あり。

adf-web-magazine-art-art-kobe-4

裕人 礫翔「大樹の華やぎ Angel」 98.0×67.0cm、和紙、本金箔、プラチナ箔、銀箔

田島 享央己

仏師の流れを汲む彫刻家一家の5代目として生まれる。様々な時代の神仏像に触れることのできる環境で育ったため、その作風はシリアスなものからコミカルなものまで幅広い。なかでも人気なのが動物をモチーフにした二頭身の木彫で、可愛らしい表情とフォルムが好評。

adf-web-magazine-art-art-kobe-6

田島 享央己「パンダサロメ」 20.0×11.5×11.5cm、樟、アクリル絵具

洋画特集

近代物故巨匠を中心に、人気現存作家の作品を紹介。

adf-web-magazine-art-art-kobe-9

小磯良平「婦人像」 6号、小磯良平鑑定会

アール・ヌーヴォーガラスの美展

19世紀後半~20世紀初頭にフランスで作られたアール・ヌーヴォーガラスは、その洗練されたデザインと、高い技術で今なお世界にファンが多い美術品。

adf-web-magazine-art-art-kobe-7

エミール・ガレ「木蓮文金彩花器」 高さ26.8cm、制作1890年頃、技法/エナメル彩、金彩、酸化腐蝕彫刻

「ART ART KOBE」開催概要

会期2020年9月30日(水)~10月6日(火)
各日10時~20時(※最終日は16時閉場)
会場大丸神戸店 8階特設会場(第一会場)/  7階美術画廊・アートギャラリー(第二会場)