Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

建築家 藤本壮介のデザインによる、EXPO 2025 大阪・関西万博の大屋根「リング」のパース図が公開

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場のシンボルである大屋根(リング)の新しいパース図が公表された。大屋根(リング)は、大阪・関西万博会場デザインプロデューサーで建築家の藤本壮介によりデザインされた、「多様でありながら、ひとつ」という本万博の理念を表す大阪・関西万博のシンボルとなる建築物。また、会場内の「通り」や「広場」の名称を記載した最新の会場配置図も同時に発表された。

adf-web-magazine-expo-2025-osaka-ring-sou-fujimoto-2

リング外観

adf-web-magazine-expo-2025-osaka-ring-sou-fujimoto-4

会場パース図(夕景)

大屋根(リング)の新パース図

大屋根(リング)は、完成時には建築面積(水平投影面積)約60,000㎡、高さ12m(外側は20m)、内径約615mの世界最大級の木造建築物となる。リングの屋根の下は、会場の主動線として円滑な交通空間であると同時に、雨風、日差し等を遮る快適な滞留空間として利用される。また、リングの屋上からは会場全体を様々な場所から見渡すことができ、さらにリングの外に目を向ければ、瀬戸内海の豊かな自然や夕陽を浴びた光景など、海と空に囲まれた万博会場の魅力を楽しむことができる。

adf-web-magazine-expo-2025-osaka-ring-sou-fujimoto-3

リンググラウンドウォーク内観(昼景)

adf-web-magazine-expo-2025-osaka-ring-sou-fujimoto-7

リングスカイウォーク(夕景)

会場配置図

新たな会場配置図には、2022年5月30日に発表した民間パビリオンの出展場所を反映させたほか、会場内の「広場」等の名称を初めて記載。これらの名称は、自然の事物やこれまでに日本で開催された万博のコンセプト等から普遍的な価値に焦点を当て、世界が連携して守るべき大切なものをイメージして名付けられた。※会場配置図は今後変更される可能性あり

adf-web-magazine-expo-2025-osaka-ring-sou-fujimoto-1

リング外観

主な変更点
  • 民間パビリオンの出展場所
  • 関西広域連合、大阪府・大阪市のパビリオンの出展場所
  • 女性活躍推進館(仮称)の出展場所
  • フューチャーライフパークの各エリアの配置
  • 迎賓館、催事・イベント施設などの形状
  • 広場等の名称 (例)空の広場、風の広場など