Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

デジタルアートと源氏物語絵巻や伊勢物語図屏風で織り成す絢爛豪華な斎宮の世界

一旗がプロデュースする「国史跡斎宮跡 平安絵巻 プロジェクションマッピング2022」が明和観光商社主催により、2022年11月3日から11月5日までさいくう平安の杜(三重県多気郡明和町)で開催される。かつて斎王が暮らした宮殿の遺跡、国史跡斎宮跡にあるさいくう平安の杜の正殿・東脇殿・西脇殿に「斎王群行絵巻」「伊勢物語図屏風」「源氏物語絵巻」「十二単」など日本の文化芸術をモチーフとした絢爛豪華なデジタルアニメーションやきらびやかなデジタルアートなどのプロジェクションマッピング映像を投影する。

adf-web-magazine-saigu-historical-museum-digital-art-1

「斎宮歴史博物館 デジタルアート展示 〜斎宮と王朝のみやび〜」も同時開催

斎宮歴史博物館による「斎宮歴史博物館 デジタルアート展示 〜斎宮と王朝のみやび〜」も同時開催。斎宮歴史博物館のエントランスホールに、伊勢物語図屏風や斎王群行絵巻などをモチーフにしたデジタルアート作品が展示される。斎宮ならではの歴史と文化芸術が織り成す三夜限りのデジタルエンターテインメントを楽しむことができる。

adf-web-magazine-saigu-historical-museum-digital-art-6.jpg

「斎宮」・「斎王」について

三重県・伊勢神宮にゆかりのある斎宮は、飛鳥時代から鎌倉時代末まで660年以上にわたって天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えた未婚の皇女「斎王」の都。日本で斎宮が存在した唯一の場所として、地元の人々によって神聖な土地だと守り続けられてきた三重県・明和町にある斎宮跡に、古代建築によって三棟の平安時代の建物「斎宮寮庁」が復元された。60人以上いたといわれる斎王は、天皇が代替わりするまで家族と離れ、都での生活と別れを告げ、斎宮で祈りの日々を過ごした。

さいくう平安の杜について

史跡斎宮跡に三棟の平安時代の建物「斎宮寮庁」が復元。古代建築の魅力を伝え、いにしえの斎宮の姿を再現している。斎宮の役所「斎宮寮(さいくうりょう)」の長官のもと、儀式や饗宴に使用されたと考えられる三棟の建物の背景には、平安時代の古代建築の世界が広がる。

一旗

名古屋を拠点とするデジタルコミュニケーションカンパニー。プロジェクションマッピングマッピング、VR / AR、インスタレーション、プロモーションビデオなどのデジタルコンテンツとパブリックリレーションズ(PR)やイベント、キャンペーン、ブランディングなどのコミュニケーション戦略を提供し、心が豊かになる、想像を超えた未来の創造を目指す。

「国史跡斎宮跡平安絵巻プロジェクションマッピング2022」開催概要

日程2022年11月3日から11月5日まで
時間18:30 ~ 21:00
会場さいくう平安の杜
入場料500円(小学生以下無料)・事前予約不要