Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

MUJI HOUSE×北海道上士幌町がワーケーション施設をオープン

無印良品の住空間事業部門を担うMUJI HOUSEは、数々のサスティナブルな取り組みで知られる北海道上士幌町とワーケーション施設をオープンする。第4回ジャパンSDGsアワードのSDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞を受賞した北海道上士幌町。上士幌町の数々のサスティナブルな取り組みと町づくりの考え方にMUJI HOUSEが共感し「感じ良いくらしと社会」の実現の一環として企業滞在型(ワーケーション)施設をつくることを決定した。

adf-web-magazine-muji-house-workation-sdgs

無印良品の家は住空間づくりを起点に「感じ良い暮らしの背景でありたい」と数々の家を生活者に提供してきた。他方、上士幌町は、その町づくりから町の人々へ提供したい「感じ良い暮らし」を掲げている。両者の目指す「感じ良い暮らし」には共感性が高く、今回のワーケーション施設の実現にいたった。共通の想いが、無印良品の家の商品『窓の家』をベースとしたワーケーション施設として特別に設計され、上士幌町の可能性を広げる発信拠点および企業滞在型施設としてオープンする。

adf-web-magazine-muji-house-workation-sdgs-1

adf-web-magazine-muji-house-workation-sdgs-4

北海道上士幌町は食料自給率3,505%、再生可能エネルギー電力自給率1,092%の日本有数のサステティブルな町。代表的な取り組みとして、家畜ふん尿肥料による資源循環型農業、バイオガス発電によるエネルギーの地産地消により循環型社会の構築を行っている。乳用牛等のふん尿をバイオガス発電として利用し、その余熱はビニールハウスに再利用。栽培されたフルーツは、上士幌町の牛乳を使用したミルクジェラートとして商品化されている。その他、都市部との交流を目指したシェアオフィスの設置や、ICTを活用した交通課題の解消、認定こども園の10年間無料化など、サスティナブルな取り組みを町全体で行っている。

adf-web-magazine-muji-house-workation-sdgs-2

adf-web-magazine-muji-house-workation-sdgs-3

本施設は北海道に建設される初めての「無印良品の家」になります。2022年4月オープンを予定し、ワーケーション施設として運営される。これまでにも「無印良品の家」は、那須高原の滞在型施設としての利用など、本来の住宅以外の用途でも活用されてきた。新型コロナウイルスなどによる、生活者の暮らし方や働き方の変化の中でも、感じ良い暮らしの背景を提供していく。今回の事業は事業開発と運営はスパイスボックスのクリエイティブ集団「Jardin(ジャルダン)」が担当。さまざまなブランディングを手がけるJardinによって、この施設を起点に上士幌町の発信やさまざまな企業との共同商品開発、「BtoBtoC型」のビジネス創出を行っていく。


pwa