Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

放置竹林再生がテーマの「竹コミュニティ事業」

京都の老舗竹材店 竹定商店が運営する、竹の未知の可能性を探究するプロジェクト「MICHIKU」では、その第1弾としてデザイン性の高い竹内装材の実験を行った。今回は第2弾となる、放置竹林再生をテーマとした「MICHIKU-竹コミュニティ事業」を開始し、良質な竹の安定供給、放置竹林問題の解決、そして山間地域の所得創出の実現を目指す。

adf-web-magazine-michiku-1

キッチンハウス広島ショールーム

全国各地で放置竹林が増加し、周辺の生態系を破壊するなど社会問題となっている。原因は、生産者の高齢化・後継者不足であり、その根本は需要の減衰だった。しかしながら昨今、特注内装材製造などの価値を付加した受注の増加により、むしろ原竹の供給不足が深刻化するというアンバランスが生まれている。加えてここ数年にわたり、伝統的竹製品の制作を下支えする業種の衰退により、一貫生産を基盤とする同社に、全国から竹部材作成の注文が集まっている。つまり、再び上昇する需要と、大きく下降する供給の二線が交差しているのが、現在の状況である。

adf-web-magazine-michiku-3

輪竹(酒樽のタガ)を出荷する様子

そこで竹定商店では、京都府広域振興局、南丹市、京都商工会議所と連携して、生産者を育成し、山間地域の放置竹林を再生することで、「良質な竹の安定供給」、「放置竹林問題の解決」「山間地域の所得創出」を実現することを目的とした「MICHIKU-竹コミュニティ事業」を開始。adf-web-magazine-michiku-7

「MICHIKU-竹コミュニティ事業」のスキーム

  1. 竹定商店が加工適性等に合致するための造林・育成・伐採ノウハウを提供し、次世代の伐り子を育成。
  2. 産出された原竹は、安定した需要を背景に持つ竹定商店が適正価格で全量を買取る。
  3. 原竹は、品質・サイズに応じた製品に加工して販売する。
  4. 竹加工時に排出された竹粉は、竹定商店の流通背景を通して土壌改良剤、保湿剤として農家が消費する。
  5. adf-web-magazine-michiku-4

    竹林整備前の様子

    adf-web-magazine-michiku-6

    次世代の伐り子が竹林を整備する様子

今後の展望

竹定商店の成長分野であるデザイン内装材と、部材生産需要の増加に追随して、生産地とする放置竹林の整備地拡大を行っていく。合わせて、第2世代、第3世代と“伐り子として生きる”中山間地域での持続可能なライフスタイルの確立をサポートしていく。また、伐り子や地域、同社の取り組み先企業を巻き込みながら、整備された竹林を有効活用するコミュニティビジネスの立ち上げ、及び他地域への水平展開を想定している。


pwa