Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

大阪・関西万博プロデューサーが決定

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年の日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場デザインプロデューサー、会場運営プロデューサー、テーマ事業プロデューサーを決定。豊かな創造力と力強い情報発信力を持った10名のプロデューサーには、それぞれの知識や経験を活かした担当分野への取り組みにより、大阪・関西万博の魅力を高めるとともに、世界中にメッセージを発信する。

adf-web-magazine-sou-fujimoto

藤本壮介 / Sou Fujimoto

会場デザインプロデューサーには、建築家の藤本壮介、会場運営プロデューサーには、プランナー、プロデューサーの石川勝が就任。会場デザインプロデューサーは、「いのち輝く未来社会のデザイン」という大阪・関西万博のテーマを、会場のデザインで実現。会場運営プロデューサーは、来場者が快適に楽しめるようにするなど、万博を成功させるための運営を担当。

そして、本万博では、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するため、「いのちを知る」、「いのちを育む」、「いのちを守る」、「いのちをつむぐ」、「いのちを拡げる」、「いのちを高める」、「いのちを磨く」、「いのちを響き合わせる」という8つのテーマ事業を設けます。テーマ事業プロデューサーには、この8つのテーマ事業を、パビリオンでの展示やイベントを通じて表現し、発信する。

adf-web-magazine-naomi-kawase

河瀨直美 / Naomi Kawase

adf-web-magazine-kundo-koyama

小山薫堂 / Kundo Koyama

「いのちを知る」は生物学者、青山学院大学教授の福岡伸一、「いのちを育む」はアニメーション監督、メカニックデザイナーの河森正治、「いのちを守る」は映画監督の河瀨直美、「いのちをつむぐ」は放送作家の小山薫堂、「いのちを拡げる」は大阪大学栄誉教授、ATR石黒浩特別研究所客員所長の石黒浩、「いのちを高める」は音楽家、数学研究者、STEAM教育家の中島さち子、「いのちを磨く」はメディアアーティストの落合陽一、「いのちを響き合わせる」は慶応義塾大学教授の宮田裕章が担当する。