Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

ドーナツ、防災・減災、デザインをテーマに「公民館」を実践してみるワークショップが開催

本屋「文喫 六本木」にて、ドーナツ、防災・減災、デザインをテーマに、3つの場所と連携しながら「公民館」を実践してみるワークショップ「公民館的」が2022年9月2日(金)から12月16日(金)の期間に計6回開催されることが決定し、8月8日よりワークショップ参加者の募集を開始している。adf-web-magazine-kouminkanteki-bunkitsu-roppongi-1

ワークショップ「公民館的」について

全国の公民館数は公立公民館だけでなく、自治公民館を含めると、全国で約8万館。(『公民館のしあさって』より)多くの人にとって身近な場である公民館は、生活者にとって身近な学びの拠点であり、誰もが気軽に集まれる交流の場であり続けてきた。ワークショップ「公民館的」では、シェアオフィス・コインランドリー・カフェ・公園なども現代的な公民館であると捉え、魅力ある公民館のようなあり方を「公民館的」と定義し、そのあり方をヒントに、企業、学校、地域といったさまざまな場とコミュニティの課題にアプローチし、公共領域でのアクションを共創していく。パートナーとして、「公民館のしあさって」プロジェクトの西山 佳孝を招き、「文喫 六本木」がプラットフォームとなって、参加者のチームメイキング、企画立案、場とのマッチングを行うことで、関わる人のメリットをつないでいく。

ワークショップは全6回を予定。3つの企業・プロジェクトの「場所」と連携し「3つの場所の課題」に対して、参加者がチームごとに取り組んでアイデアを出していきます。ワークショップ終了後は、「文喫 六本木」で「それぞれの「公民館的」展(仮)」を開催する。3つの場所とは、それぞれに周辺環境や課題、関わる人など異なる性質を持つ以下の場所。

  • ドーナツ:建築ユニット「ツバメアーキテクツ」の新オフィスの1階にオープンするドーナツショップ「洞洞」
  • 防災・減災:自治体、自動車メーカー、保険会社のメンバーからなる防災プロジェクト「FUJISAN de 防災」
  • デザイン:日本デザイン振興会が、六本木・東京ミッドタウン5階で運営するデザインネットワークの拠点「東京ミッドタウン・デザインハブ」と「リエゾンセンター」

それぞれの場で「ドーナツ」、「防災・減災」、「デザイン」というユニークなテーマで「公民館的」アクションの創出に取り組む。adf-web-magazine-kouminkanteki-bunkitsu-roppongi-3

開催概要

開催場所・期間

場所:文喫 六本木

期間:2022年9月2日(金)~12月16日(金) 全6回予定

adf-web-magazine-kouminkanteki-bunkitsu-roppongi-4

参加申し込み方法

Peatixチケットページより申込み

ワークショップ参加定員

15名 ※最少催行人数12名

参加費

ワークショップ参加(全6回):55,000円(税込)

※特典として、ワークショップ期間中、入場料がいつでも1,000円(税込)、フード・ドリンクが10%オフになる「文喫の学生証」付帯。

オンライン視聴(全5回):全5回 10,000円(税込) 各1回 2,200円(税込)

※オンライン視聴は参加者によるアイデアワークを除く前半の講義部分のみの視聴となる。第5回はオンラインでの配信なし。

講師紹介

adf-web-magazine-kouminkanteki-bunkitsu-roppongi-2

  • 西山 佳孝/Yoshitaka Nishiyama:タウンキッチン・取締役(東京)、株式会社Encounter Japan(Mexico)ほか
  • 染谷 拓郎/Takuro Someya:ひらく代表取締役社長/プランニングディレクター
  • 有地 和毅/Kazuki Aruchi:日本出版販売「文喫 六本木」ブックディレクター