Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

ワークスタイルブランドCITAA(シター)は、国産の広葉樹無垢材を飛騨の職人技術により1枚ずつ丁寧に仕上げた天板と、岐阜県関市の鉄工技術を活用した脚を組み合わせたシンプルさと働く人のための機能を兼ね揃えたデスク「The Work Desk(ワークデスク)」を2020年1月15日(水)より公式ECサイトにて販売を開始した。CITAAは、ワークシーンに馴染むプロダクトを展開するワークスタイルブランド。建築家の小堀哲夫によるデザインのもと、“飛騨の匠”と“関の刀鍛冶”の技術を融合させた働く人の感性を引き出す「The Work Desk」が生まれた。1300年の歴史を誇る“飛騨”の木工技術と、数々の名刀を生み出してきた“関”の鉄工技術を融合させたシンプルでありながら機能的なワークデスク。

建築家小堀哲夫がデザイン

「The Work Desk」のデザインは、“自然と人間の融合”をテーマに企業のイノベーション施設など様々な建築を手掛ける小堀哲夫。人間に寄り添い、普遍的な価値を追求し続けている小堀ならではのデザイン。

天然の広葉樹無垢材を使用した天板

adf-web-magazine-the-work-desk-2

良いデスクの天板には、適度な硬さと柔らかさの両方が求められる。木の中でも広葉樹と呼ばれる硬質でキズが付きにくい種類を天板の素材として使用した。硬質で機能的であると同時に、天然木がもつ心地よい木目の揺らぎや触れた手に伝わる温もりが働く人の感性を引き出す。

足元の空間を演出する鉄の脚

adf-web-magazine-the-work-desk-3

デスクの格好良さも使い心地も決めるのは脚であると言っても過言ではない。足元の空間に何も無い状態をつくりだすために、小さな断面でも高い強度を保つ鉄を脚の素材として使用した。粘り強さもある鉄の脚は、働く人の細かな動作も吸収し、安定したデスクトップ環境を生み出す。

飛騨の職人技によって省かれた働く人とデスクの境界線

adf-web-magazine-the-work-desk-4

人とデスクが直接触れ合う天板の縁には、飛騨の職人がひとつひとつ丁寧に削った自然ななめらかさになっている。このデザインにより、腕への負担が軽減され、デスクと一体となったような感覚でよりクリエイティブな仕事に没頭することが可能となっている。

極限まで余計なものを省いたシンプルさと働く人のための機能性

adf-web-magazine-the-work-desk-5

どんなワークシーンでも使える、余計な装飾を一切排除したシンプルかつ機能的なワークデスク。使う人に馴染むように削られた天板の両縁のわずかな“くびれ”は、コード類の配線をも自然となるようデザインされている。

The Work Desk 概要

商品名The Work Desk
外形寸法W1,200 x D750 x H740
重量約36kg
天板仕様国産広葉樹無垢材ウレタンマット塗装(色:ナチュラル)
脚部仕様スチール粉体塗装(色:ブラック)
価格
125,000(税別) ※送料込み