Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

発酵の街・鶴来から考えるアートと地域のつながり:伝統がアップデートされる過程を探る

江戸時代の町の庄屋であった建物を改装したうらら館(白山市鶴来)で、鶴来現代美術祭の記憶が約30年ぶりに蘇る。日本の芸術祭の源流とされる1991年から1999年まで鶴来町(現・石川県白山市鶴来地区)で開催された「鶴来現代美術祭」を検証するアーカイブ展が2024年9月21日から12月8日まで開催される。

adf-web-magazine-tsurugi-contemporary-art-festival-1

江戸時代の町の庄屋であった建物を改装したうらら館(白山市鶴来)で鶴来現代美術祭の記憶が約30年ぶりに蘇る。

当時、地元商工会の青年部が主体となって運営され、現代アートの専門家が不在の中で継続的に活動が行われたという点で、他の地域におけるアートプロジェクトとは異なるユニークな事例となっている。今回のアーカイブ展では、当時の関連資料や2015年に撮影・編集された関係者へのインタビュー映像が初公開となり、これらの展示を通じて地域とアートがどのように関わり合ってきたかを再考する機会が提供される。

adf-web-magazine-tsurugi-contemporary-art-festival-17

鶴来現代美術祭(1991年)

映像アーカイブ:メディアが捉えた鶴来現代美術祭

1991年の「ヤン・フート IN 鶴来」は、ベルギーで開催された「シャンブル・ダミ」展の日本版として企画され、日本の現代美術祭の原点として評価されている。当時の現代美術の認知度は低かったが、メディアが現代美術を取り上げたことで、鶴来現代美術祭は全国的に注目を集めた。展示会場では、当時の報道番組での特集映像が上映され、鶴来現代美術祭の広がりを見直すことができる。adf-web-magazine-tsurugi-contemporary-art-festival-18

フォトアーカイブ:まちなか展示、滞在制作の記録

鶴来現代美術祭では、地元商工会青年部が企画運営を担い、アーティストと地域住民が協力してまちなかで現代アートの展示を実現した。このアーカイブでは、1994年にヤン・フートが選出した3人の作家の滞在制作の様子が紹介されており、地元の団結力とアートの融合が垣間見える。特に、リバーサルフィルムによる膨大な写真記録が展示されている。

制作アーカイブ:運営資料から美術祭実現への軌跡を辿る

1991年に開催された第一回鶴来現代美術祭では、東京での審査を通過した若手アーティストたちの作品が鶴来町で展示された。このアーカイブでは、当時の展示リストや運営資料が公開され、村上隆のデビューとなった展示も紹介されている。商工会青年部が主体となり、限られたリソースの中で美術祭を実現した熱意が、手書きの資料からも伝わってくる。

adf-web-magazine-tsurugi-contemporary-art-festival-4

当時の展示リストなども公開。若かりし頃の村上隆の名前も記されている。

adf-web-magazine-tsurugi-contemporary-art-festival-19

鶴来現代美術祭のチラシのアーカイブも1991年から年代順に展示されている。

インタビューアーカイブ:忘却の彼方から記憶を紡ぐ

2015年に撮影されたインタビュー映像では、鶴来現代美術祭に携わった関係者や作家たちが、当時の活動について語っている。アーティスト坂野充学が制作したこの映像シリーズは、1991年から1999年にかけての美術祭の記憶を蘇らせるものであり、彼らの証言を通して美術祭の意義を再評価することができる。

adf-web-magazine-tsurugi-contemporary-art-festival-6

<インタビュー映像出演者>吉田一夫、坂井伸一、久世健二、山本基、西山憲隆、高橋治希、北村明夫、、吉田一夫、坂本善昭、向裕泰、目名保彦、中野義勝、セシル・アンドリュインタビュアー:鷲田めるろ 撮影・制作・編集:坂野充学

adf-web-magazine-tsurugi-contemporary-art-festival-5

長期間にわたって撮影・編集されたアーカイブ映像はDVDを自由に選んで鑑賞できます。

非公式作品アーカイブ:アーティストから町民へ私的作品たち

鶴来現代美術祭は、大規模なパブリックアートを残すことを目的とせず、アーティストと地元住民の個人的なつながりを重視していたため、公式な作品は残されていない。しかし、アーティストが商工会青年部に感謝の意を示して残したドローイングや作品の模型など、非公開・非公式の作品がいくつか存在する。本展では、これらの私的な作品も展示されている。

adf-web-magazine-tsurugi-contemporary-art-festival-7

<作品名>ハーフカット<作家名> ビル・ウッドロー <制作年>1994年<素材>鉄・ハサミ(坂野充学・ARTS&STAY所蔵)

adf-web-magazine-tsurugi-contemporary-art-festival-8

<作品名>鶴来 <作家名> ロイデン・ラビノヴィッチ <制作年>1994年<素材>和紙・墨汁(坂野充学・ARTS & STAY所蔵)

adf-web-magazine-tsurugi-contemporary-art-festival-9

展示会場では鶴来現代美術祭や日本の芸術祭の原型となったともいえる展覧会「シャンブル ・ダミ」展の図録や、鶴来現代美術祭アーカイブのメンバー・キュレーターの鷲田めるろによる論文「鶴来現代美術祭における地域と伝統」なども閲覧できる。

「鶴来現代美術祭アーカイブ展」開催概要

期間2024年9月21日から12月8日まで
会場横町うらら館
時間10:00 - 16:00(不定休)
料金無料
URLhttps://fermenarts.com/