Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

デザインについて広い視点から深く考える

デザインで社会をひらき、デザイン自体の可能性を拓いていくことをミッションに活動するコンセントが、デザインの在り方を当事者目線から探っていくデザイン誌『DESIGN AND PEOPLE|Issue No. 1 デザインは主語じゃない』の刊行を記念したABC CROSS TALK 02「デザインとビジネス、現場の本音。失敗と成功の──」を、2023年9月23日(土)に青山ブックセンター本店にて開催する。

adf-web-magazine-design-and-people-issue-1

ABC CROSS TALKは『DESIGN AND PEOPLE|Issue No. 1 デザインは主語じゃない』の刊行を機に、本誌編集長の吉田知哉と青山ブックセンターとで企画したシリーズイベント。毎回、さまざまな形で当事者として関わってきたデザイナーや関係者の方々を迎え、本誌に掲載されている自身や他者の対話やエセーの読み直しを行いお互いに感じたことを投げかけながら、デザインについて広い視点から深く考えていく企画。今回はその第2回として、スピーカーに本誌の著者でもある田川欣哉(デザインエンジニア/Takram Japan株式会社 代表取締役)、長﨑陸(プロトタイピスト/デザインマネージャー/kaimen prototyping 代表)、大﨑優(デザインマネージャー/サービスデザイナー/株式会社コンセント 取締役)の3名と、岩嵜博論(ビジネスデザイナー/武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科 教授)を迎え、編集長の吉田がモデレーターとなり、ビジネスシーンにおけるデザインの有効性についての問い直しを行っていく。

スピーカープロフィール

田川欣哉

デザインエンジニア/Takram Japan株式会社 代表取締役。デザイン・テクノロジー・ビジネスを駆使するイノベーションを牽引。経済産業省・特許庁「デザイン経営」宣言コアメンバー。グッドデザイン金賞、 iF Design Award、ニューヨーク近代美術館パーマネントコレクションなど受賞多数。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー。

岩嵜博論

ビジネスデザイナー/武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科 教授。博士(経営科学)。デザイン方法論を活用したイノベーション開発や新製品・サービス開発をリード。著書に『デザインとビジネス 創造性を仕事に活かすためのブックガイド』(日経BP  日本経済新聞出版)、共著に『パーパス 「意義化」する経済とその先』(NewsPicks)など。

長﨑陸

プロトタイピスト/デザインマネージャー/kaimen prototyping 代表。京都工芸繊維大学デザイン経営工学専攻修了。Aalto IDBM,、GK Kyoto、KYOTO Design Labを経て、2017年からNKC中西金属工業株式会社へ。事業計画立案と実行・デザインマネジメント業務に携わる。プロトタイピングを専門とする会社kaimen prototypingの代表として、他社事業にも伴走。

大﨑優

デザインマネージャー/サービスデザイナー/株式会社コンセント 取締役。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。デザイン経営、事業開発、人材教育、ブランディング支援などを行う。特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)評議委員。「X デザイン学校」アドバイザー・講師。株式会社コンセント Design Leadership 部門所属。

デザイン誌『DESIGN AND PEOPLE』

2023年8月4日(金)にコンセントから創刊したデザイン誌。年1回の発行を予定しており、さまざまな領域の専門家やデザインの当事者による「対話とエセー」を通して、デザインの在り方をじっくりと考え、人と人、産業と産業のゆるやかなつなぎ直しの契機を模索していく。

『DESIGN AND PEOPLE|Issue No. 1』刊行記念ABC CROSS TALK 02開催概要

日時2023年9月23日(土)16:30 - 18:00(開場 16:10)
会場青山ブックセンター本店 大教室
スピーカー田川欣哉、長﨑陸、岩嵜博論、大﨑優
モデレーター吉田知哉
定員80名
参加費1,540円(税込)
申し込み青山ブックセンターサイトのイベントページより