Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

アート・NFT分散保有プラットフォーム「STRAYM」のWeb.3プラットフォームへのアップデートに向けて

アート・NFT分散型保有プラットフォーム「STRAYM(ストレイム)」は、Web3.0プラットフォームへのアップデートに向けたロードマップを発表した。新たなアートの楽しみ方を追求するストレイムでは、今後アートの分割保有権をブロックチェーン上で分散することにより、改ざん耐性が向上することに加え、プラットフォームを越えて世界中でアートの分散型保有が可能になる。adf-web-magazine-straym-web3-roadmap-2

ロードマップの背景

ストレイムはこれまで時代に先駆けて「アートの共同保有」という概念を提唱してきた。昨今、世界的にブロックチェーンをベースにした暗号資産やNFTなどweb3プロダクトの勃興が著しく、アート業界でもスタートアップを中心に新しい技術を取り込み、目覚ましい発展が進んでいる。

その中で、ストレイムはブロックチェーンをアートに応用した「アートの分散型保有」により、アートの楽しみ方そのものをアップデートする。例えば、アートの分割保有権を「オーナー権NFT」としてブロックチェーン上で分散することにより、改ざん耐性が向上することに加え、これまで以上にアートの分割保有を客観的に担保できるようになる。また、オーナー権NFTは保有することによって、アートコミュニティ「STRAYM COLLECTORS CLUB」に参加するための会員権として機能し、アートオーナー同士がアート体験を共有することができる。

ストレイムは今後のサービスアップデートを通じてユーザー体験を向上し、上記のようなアートの保有にとどまらない新しい楽しみ方を提供すべく、ロードマップに則り、開発を進めていく。adf-web-magazine-straym-web3-roadmap-1

STRAYM(ストレイム)について

ストレイムは、アート・NFTのオーナー権を分割して保有することができるアート・NFT分散型保有プラットフォーム。

  • 厳選したアート・NFTの中からお気に入りを見つけられる
  • アート・NFTを複数人で分割して保有できる
  • アート・NFTをユーザー間で売買できる
  • より自由に自分だけのアートコレクションポートフォリオを構築できる
  • アート・NFTの購入額に応じたステータスによって、体験や特典を受けられる
  • アートコレクターが集まる「STRAYM COLLECTORS CLUB」に参加できる