UytdmzQrXRU

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

東京都現代美術館で開催された石岡瑛子回顧展の360°VRコンテンツとハイライト映像を公開

世代を超えて大きな反響を呼んだアートディレクター石岡瑛子の回顧展「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」が、このたびハイクオリティの360°VRコンテンツと、ハイライト映像で蘇る。東京都現代美術館で開催された当回顧展の展示アーカイブがオンライン上で2022年3月31日までの期間限定で公開される。adf-web-magazine-mot-art-museum-eiko-ishioka

コロナウイルス感染症による緊急事態宣言下で開催された同展は、国際的に活躍した石岡瑛子の世界初の回顧展でありながら、限られた観客しか目にすることができず、巡回も予定されていない。石岡瑛子の仕事の重要性をより広く、世界中に伝えることができれば、という思いから、今回の公開が実現した。

公開オンラインコンテンツ

360°VRとハイライト映像が、2022年3月31日まで期間限定公開される。360°VRの中では下記2つの動画アーカイブも視聴可能。

DOMMUNEアーカイブ

「東京都現代美術館 Presents 『石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか』開催記念5時間番組『Encyclopedia of EIKO ISHIOKA』」(制作・編集 DOMMUNE)
【出演】コムアイ、マキシーン・ヴァンクリフ(ファッション・ディレクター)、荒川弘之(写真家)、松下徹(SIDECORE)、桜井久美(衣装デザイナー、アトリエHINODE)、ドリアン・ロロブリジーダ(ドラァグクイーン)、hossy(ドラァグクイーン)、河尻亨一(編集者、作家)、永井裕明(アートディレクター)、松本弦人(アートディレクター、グラフィックデザイナー)、宇川直宏(DOMMUNE、”現在美術家” )、藪前知子(東京都現代美術館 学芸員)

VABF関連イベント「石岡瑛子を語りつくす」トークセッション

【出演】河尻亨一(元・広告批評編集長)、藪前知子(東京都現代美術館 学芸員)

石岡瑛子(いしおかえいこ)プロフィール

1938年東京都生まれ。アートディレクター、デザイナー。東京藝術大学美術学部を卒業後、資生堂に入社。社会現象となったサマー・キャンペーン(1966)を手がけ頭角を現す。独立後もパルコ、角川書店などの数々の歴史的な広告を手がける。1980年代初頭に拠点をニューヨークに移し、映画、オペラ、サーカス、演劇、ミュージック・ビデオなど、多岐にわたる分野で活躍。マイルス・デイヴィス『TUTU』のジャケットデザインでグラミー賞受賞(1987)、映画『ドラキュラ』の衣装でアカデミー賞衣装デザイン賞受賞(1993)。2008年北京オリンピック開会式では衣装デザインを担当した。2012年逝去。

「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展 概要

開催期間2020年11月14日(土)- 2021年2月14日(日)
URLhttps://bit.ly/3sMcNZZ