新しい技術とどんな表現の未来をつくるかを考える「武蔵野AI美術大学 AI絵画アワード」
武蔵野美術大学は、カヤックおよびスタディプラスがAI Picassoとタッグを組み主催する「武蔵野AI美術大学 AI絵画アワード」を実施する。当アワードは日本国内の美術大学初となるAI画像生成サービスを使用したAI絵画アワードで、2023年6月22日から7月5日まで作品を募集。2023年7月14日ごろに結果発表する。武蔵野美術大学で生成AIを活用したアワードを実施するのは、技術に真摯に向き合う挑戦となる一歩となる。
企画背景
AI技術の進歩により、クリエイティブ分野への生成AIの活用は、著作権問題をはじめ、様々な議論が高まっている。武蔵野美術大学では、様々な問題を考慮し向き合いながらも、AI技術を活用した新しい美術やデザインに挑戦し世の中に提案していくことは、美術の進歩において意義のあることだと考える。当アワードで活用する生成AI「AI PICASSO」アプリは、AI Picasso株式会社が運営しており、テキストを打ち込むとそれに合わせてAIが画像やイラストを生成してくれるAIお絵描きアプリ。応募要項を遵守のうえ、表現したい「ワクワクする世界」を募集する。
「武蔵野AI美術大学 AI絵画アワード」概要
テーマ
「ワクワクする世界」
応募期間
2023年6月22日(木)から7月5日(水)まで
応募方法
AI画像生成アプリ「AIピカソ」を使用し、テーマに沿って生成した画像を「#武蔵野AI美術大学」をつけて、作品タイトルとともにTwitter上に投稿。
応募条件
以下の条件を満たしている作品を審査・選考の対象とする。
- 「AIピカソ」で生成していること
- 「AIピカソで生成」とツイート文に入れること
- 「#武蔵野AI美術大学」をつけていること
- 公俗良序に反する内容でないこと
- 著作権や肖像権を侵害する恐れのない生成画像であること
- 生成時に、他人の作品など、著作権の発生する画像を読み込ませて生成をしていないこと
- 非公開アカウントでないこと
- 応募締め切り時点で公開されている投稿であること
- 武蔵野美術大学公式アカウント(@musabi_koho)にDMを解放し、やり取りが可能であること
審査について
期間
2023年7月6日(木)から7月12日(水)まで
1次審査
応募対象となるTwitter上の投稿の中から、募集要項違反や規約違反の可能性のないものを選抜し、その中で優れたものを選抜。
2次審査
1次審査通過者のTwitterアカウントに武蔵野美術大学公式アカウント(「@musabi_koho」よりDMにて連絡。下記の内容を提供し、協力作品を受賞作品とする。
- 作品名
- 作者名(アカウント名またはペンネーム、本名など)
- 受賞コメント(AI絵画で生成してみての感想やご自身の考え、意見等)
- 生成時の入力文言、プロンプト(明確に覚えていない場合は覚えている範囲のもの)
結果発表
2023年7月14日(金)ごろ
厳正な審査のうえ、「最優秀賞(グランプリ)」1点、ほか入賞作品を当アワード特設サイトで発表する。また、グランプリ受賞作品は、生成したAI絵画のプリントTシャツ、トートバック、コメント、額装された画(仮)など、オリジナル商品を贈呈する。
生成AI「AI Picasso」
「AI PICASSO」アプリは、著作権者の権利を尊重した取り組みを行うAI Picasso株式会社が運営しており、テキストを打ち込むとそれに合わせてAIが画像やイラストを生成してくれるAIお絵描きアプリ。
AI Picasso株式会社では、著作権者の権利を尊重した取り組みとして、著作権切れの画像のみ学習させたClean Diffusionや、著作権を考慮した画像生成AIであるPicasso Diffusion等の開発提供をしているが、「AI PICASSO」アプリ内での利用には至っておらず、現在「AI PICASSO」アプリでは、Stable Diffusionを利用している。
武蔵野美術⼤学
武蔵野美術⼤学は、1929年に創⽴された「帝国美術学校」を前⾝とし、「教養を有する美術家養成」「真に⼈ 間的⾃由に達するような美術教育」を教育理念に掲げ、これまでに7万⼈以上の卒業⽣を社会に輩出。造形学部と造形構想学部の2学部に、絵画、彫刻からデザイン、建築、映像、芸術⽂化、社会課題解決まで、美術・デザインの広がりをもつ12学科を擁す。
カヤック
固定概念にとらわれない発想力・企画力、形にしていく技術力を強みに、ゲームアプリや広告・Webサイト制作を始め、コミュニティ通貨、移住・関係人口促進など最新テクノロジーとアイデアを掛け合わせた新しい体験をユーザーに提供している。社員の9割がデザイナーやプログラマーなどのクリエイター人材で「つくる人を増やす」を経営理念に多様性を生かしたユニークな人事制度や経営を行なう。