Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

トーキョーアーツアンドスペースとTAVとの交流15周年 

トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)台北国際芸術村TAVとの交流15周年として、2022年8月27日から10月10日まで日台アーティストによる展覧会「TOKAS Project Vol.5 ひもとく」をトーキョーアーツアンドスペース本郷にて開催する。TOKASでは2001年の開館以来海外のアーティスト、キュレーター、アートセンターや文化機関などと協働して展覧会や関連プログラムを実施してきた。adf-web-magazine-tokyo-arts-space-1

2018年より開始したTOKAS Projectは、国際的な交流を促進し多文化的な視点を通じて、アートや社会などさまざまなテーマについて思考するプロジェクト。TOKASとTAVは、2007年より双方向にクリエーターを招聘・派遣するレジデンス事業を開始し、今年15周年を迎えた。今年度までに計29名のアーティストがプログラムに参加し、日本と台湾で制作活動を行ってきた。本展ではTOKASに滞在した3名とTAVに滞在中に出会い、ともに制作を行った2名のアーティストの計5名による作品を紹介する。

展覧会について

「ひもとく」とは「書物を開き、読む」を意味し、「書物の知識に触れ、歴史を振り返り、真実を明らかにする」ことへとつながる。また同時に「つぼみが開き、ほころびる」という意味もある。本展で紹介する日本と台湾で制作活動を行っている5名のアーティストは、TOKASとTAVの交流事業であるレジデンス・プログラムに参加し、東京や台北に滞在することでその土地の歴史を振り返り、人々に会うことによって街の新たな側面を見つけ出した。それらの出会いを作品制作につなげることで、固く閉じていたつぼみが開き始めるように、新たな創造へと向かい、そして世界を解きほぐすことを試みた。TAVとの交流が始まった2007年以降、私たちの生活や経済に大きな混乱や変化をもたらした大震災や感染症の大流行などさまざまな出来事があり、また自ずとそれぞれの作品に時代状況が反映されている。

チェン・イーシュアン

徐々にパンデミックに陥る世界の中で東京を撮影し、人の姿がまばらな街に置かれたモノたちをウイルスによって「自己隔離」されている状況と重ねあわせた。本展に際し東京に戻ってくることで、中断を余儀なくされたリサーチを再開する。adf-web-magazine-tokyo-arts-space-2

チェン・ユウェン(セラ)

TOKASレジデンス・プログラムが再開し始めた2022年4月から7月まで東京に滞在。日本庭園のリサーチをすすめながら構想した、人間と自然を主題としたビデオ・インスタレーションを発表する。adf-web-magazine-tokyo-arts-space-6

ルー・チーユン

日本と台湾で育ち東日本大震災の影響が残る2012年のレジデンス滞在を経て、現在も東京を拠点に活動している。今回の展示では2014年に発表したセメントやスポンジ、造花を使った作品を発展させる。観客が硬そうな見た目の作品を踏むことによって、沈む時の感触や割れていく表面などが知覚を変容させる。adf-web-magazine-tokyo-arts-space-3

橋本仁

2019年に日本統治時代の台湾に住んだ祖先の軌跡をリサーチする過程で、祖母が暮らした「高橋邸」という建物をきっかけに同時代の建築と歴史に関する作品を発表していたシュウ・ウハンと出会い、親交を深めてきた。本展ではひとつのフロアで二人が展示し、それぞれの視点からひとつの場所を臨むことで、多層的な視点で歴史を紐解くことにアプローチする。adf-web-magazine-tokyo-arts-space-4adf-web-magazine-tokyo-arts-space-5

展覧会「TOKAS Project Vol.5 ひもとく」開催概要

会期2022年8月27日から10月10日まで
会場トーキョーアーツアンドスペース本郷
時間11:00~19:00
入場料無料
参加アーティストチェン・イーシュアン(陳 以軒)、チェン・ユウェン(セラ)(陳 郁文)、橋本 仁、ルー・チーユン(盧 之筠)、シュウ・ウハン(周 武翰)