Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

アートの後始末。森村泰昌の個展で使われたカーテンをおゆずりします。

京都市京セラ美術館で開催された、美術家・森村泰昌の大規模個展「ワタシの迷宮劇場」の会場で使われた膨大な量のカーテンを活用するプロジェクト「アート・シマツ」が始まる。本プロジェクトでは、展覧会場で使われた品質の高い遮光性生地で仕立てられた「約2500平方メートル」のカーテンを、「有効活用してくださる方に、経費を賄える価格+αくらいで」譲る。adf-web-magazine-art-shimatsu-morimura-yasumasa-1

アートの後始末ができないか?

本プロジェクトのきっかけは、美術家・森村泰昌の大規模個展「ワタシの迷宮劇場」の会場に使われていた膨大な量のカーテンを「展覧会終了後に、うまく活用できないか」という相談が、ほぼ日に届いたことだった。京都市京セラ美術館の個展会場は、高さ5メートルのカーテンによって、迷宮のように仕切られていた。カーテンの総量は、面積にして約2500平方メートル。方法や詳細は未定だが、廃棄されるはずだったカーテンの生地を「経費を賄える価格+αくらい」で譲り(「ふつうに買うよりも、かなり安く」という意味)、有効活用する。「展覧会が終わっても、まだまだ、おもしろいことがつづく。」それが、森村のやりたいことの核であり、ほぼ日が共感した部分である。

方法や金額を決定するためのアンケート

まずはアンケートで「どれくらい必要か」「何に使おうと思っているか」などの意見を募集する。その結果から、どれくらいの量を「お譲り用」にするか、いくらくらいで譲るか、譲る以外の「仕立て直した製品」をどれくらいつくるか‥‥を探っていく。「自分だったら、こんなふうに使いたい」という希望やアイディアを、プロジェクトページにて1カ月間ほど募る。譲る期間はどんなに早くても年内、準備に時間を要する場合は来年の春先くらいまでになる予定。引き取った方々がどのように有効活用しているか取材し、その結果を日本地図にマッピングする案もある。あの「ワタシの迷宮劇場」の「かけら」が、こんなところで、こんなふうに生きているんだという、「アート・シマツの地図」をつくれたら、と考えている。adf-web-magazine-art-shimatsu-morimura-yasumasa-2

森村泰昌のプロジェクトへの思い

美術館での展覧会をぶじに終えて、いつも思うことがある。「もったいないなあ」と。立派につくってもらった展示会場も、終わればすっかり解体される。大量に印刷したチラシやポスター、特注の陳列棚や台座、バナー、ときには展示室に置くベンチを新たにつくることもあるが、祭りが終わればすべてが廃棄物となる。ステキな展覧会が実現できて「作家としてのわたし」はうれしいけれど、後始末もせずにさっさと退散というのは、「人間としてのわたし」としては、なんだか悔いが残る。

そこで考えた。展覧会が終わった後の始末にも想像力をたくましくしてはどうだろうか、と。芸術家なんだから、なにごとにおいても想像力をたくましくするのは悪くないはずだ。

こうして思いついたのが「展覧会の後始末計画」つまり「アート・シマツ」で ある。展覧会が終わったあと、捨てられるのを待つだけのさまざまな廃棄物を、 日々の生活に役立つものとしてふたたび活かせないものだろうか。斬新な展覧会を企画することも、展覧会の「アート・シマツ」に工夫をこらすことも、ミュゼオロジー(博物館学)の一貫としてとらえてみたいと思うのだ。

展覧会が終わっても、まだまだ、おもしろいことがつづく。なかなかいいんじゃないだろうか。なにかの終わりは、なにかの始まりだってよく言うじゃないか。

森村泰昌(もりむら・やすまさ)プロフィール

美術家。1951年、大阪市生まれ。京都市立芸術大学、専攻科終了。1985年にゴッホの自画像に扮したセルフポートレイト写真を発表。以後、一貫して「自画像的作品」をテーマに、美術史上の名画や往年の映画女優、20世紀の偉人等に扮した写真や映像作品を制作。国内外で多数の個展を開催。著作・評論も多数。2011年、紫綬褒章受賞。


pwa