Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

美しい生活デザインを脚の椅子から覗く旅

日本橋高島屋S.C.は「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」を2024年2月29日(木)から3月18日(月)まで開催する。本展ではアール・ヌーヴォー、バウハウス、ミッド・センチュリー、イタリアン・モダンまで、20世紀100年におけるデザインの変遷を椅子研究家の織田憲嗣(おだ・のりつぐ)のコレクションから厳選した100脚の名作椅子を案内役にしてたどる。adf-web-magazine-oda-collection-2.jpg

さらに、食器、インテリア製品、キッチン用品、家電製品、事務用機器などを交えながらデザインと生活の関係性を解き明かしていく。優れたデザインが生まれる時、そこには時代の社会性や人々の暮らしが密接に関係し、美しい形状や驚きの内側にはよりよい未来を描こうとするデザイナーの情熱が詰まっている。時代を作り、今も変わらず光を放ち続ける時代を超越した「名品」たちは使う人々に幸せをもたらし、人の営みから生まれた「美しい生活デザイン」となる。 adf-web-magazine-oda-collection-1.jpg

織田コレクション

椅子研究家の織田憲嗣が長年かけて収集、研究してきた20世紀のすぐれたデザインの家具と日用品のコレクション。その種類は北欧を中心とした椅子やテーブルから照明、食器やカトラリー、木製のおもちゃまで多岐にわたる。さらに写真や図面、文献などの資料を含め系統立てて集積されており、近代デザイン史の変遷を俯瞰できる学術的にも極めて貴重な資料として世界的にも高い評価を得ている。北海道の東川町複合交流施設「せんとぴゅあ」にて常設展示。

見どころ

100脚の名作椅子を一堂に

椅子のデザインにはその時代の精神や科学技術の進展が反映され、20世紀100年のデザインの変遷を年代順に概観し、実物を見て感じとることができる。

adf-web-magazine-oda-collection-3

写真① チェア「ヒルハウス」 チャールズ・レニー・マッキントッシュ 1902 撮影:Kentauros Yasunaga

adf-web-magazine-oda-collection-4

写真② バルセロナ・チェア ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ 1929 撮影:Kentauros Yasunaga

adf-web-magazine-oda-collection-5

写真③ チューリップ・アームチェア エーロ・サーリネン 1957 撮影:Kentauros Yasunaga

食器やキッチン用品、家電製品まで、幅広い生活デザイン

暮らしに身近なモノの美しいデザインからはそれぞれの時代の空気が伝わってくる。

adf-web-magazine-oda-collection-6

写真④ 食器シリーズ「TAC」 ヴァルター・グロピウス/ルイス・A・マクミレン 1968 撮影:Kentauros Yasunaga

adf-web-magazine-oda-collection-7

写真⑤ キャセロール ティモ・サルパネヴァ 1960 撮影:Kentauros Yasunaga

adf-web-magazine-oda-collection-8

写真⑥ キッチン・スケールBA22 マルコ・ザヌーゾ 1976 撮影:Kentauros Yasunaga

時代を象徴する5つの部屋

名作椅子と家具、食器などの小物、照明がコーディネートして展示され、その時代のデザインと暮らしを感じることができる。

adf-web-magazine-oda-collection-9

写真⑦ デスク・ランプ「ブリッツ」 フランチェスコ・トラブッコ 1969 撮影:大塚友記憲

adf-web-magazine-oda-collection-10

写真⑧ ラジオフォノグラフォ アキーレ&ピエール・ジャコモ・カスティリオーニ 1965 撮影:Kentauros Yasunaga

名作椅子の体験コーナーとミニシアター

名作椅子に座ることができるコーナーでは座り心地を比べて楽しむことができる。また、ミニシアターでは名作椅子のある暮らしが日本と北欧の2作品で展示される。

展示構成

第1章:20世紀の始まり アール・ヌーヴォー 1900s

1880年代に確立された新しいデザイン様式「アール・ヌーヴォー」の流行の中で20世紀は幕を開ける。

adf-web-magazine-oda-collection-11

写真⑨ カーザ・カルベットのアームチェア アントニ・ガウディ c.1900 撮影:Kentauros Yasunaga

adf-web-magazine-oda-collection-12

写真⑩ 食器シリーズ「セレス」 テオ・シュムッツ=バウディス 1913 撮影:Kentauros Yasunaga

第2章:デザイン革命 モダニズム 1910s-1930s

前時代の様式から離れ、簡素で機能と形態が融合したデザインが生み出される。合板やスティール・パイプといった新素材や幾何学的な形態が用いられる。

adf-web-magazine-oda-collection-13

写真⑪ アームチェアB3(ワシリー) マルセル・ブロイヤー 1925 撮影:Kentauros Yasunaga

adf-web-magazine-oda-collection-14

写真⑫ ガラス・コンテナ・ブロック「クブス」 ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルト 1938 撮影:Kentauros Yasunaga

第3章:デザイン黄金時代 ミッド・センチュリー 1940s-1950s

20世紀の中頃、意匠はより軽やかになり有機的な形態が多く採用される。戦後復興と科学技術によりデザイン黄金時代が到来し生活水準を向上させる。

adf-web-magazine-oda-collection-15

写真⑬ チェアLCW チャールズ&レイ・イームズ 1945 撮影:Kentauros Yasunaga

adf-web-magazine-oda-collection-16

写真⑭ チェア3130(グランプリ) アルネ・ヤコブセン 1957 撮影:Kentauros Yasunaga

adf-web-magazine-oda-collection-21

写真⑮ ロッキング・チェアRAR チャールズ&レイ・イームズ 1950 撮影:大塚友記憲

adf-web-magazine-oda-collection-17

写真⑯ 脚部固定用添え木 チャールズ&レイ・イームズ 1942 撮影:大塚友記憲

adf-web-magazine-oda-collection-18

写真⑰ バタフライ・スツール 柳宗理 1956 撮影:Kentauros Yasunaga

第4章:斬新なデザイン ポストモダンへ 1960s-1990s

新しい世代の文化が興隆した60年代にはカラフルで斬新なデザインが生まれ、その後70年代にはポストモダニズムが起きるが90年代には終息する。

adf-web-magazine-oda-collection-19

写真⑱ チェアUP5+UP6 ガエターノ・ペッシェ 1969 撮影:Kentauros Yasunaga

adf-web-magazine-oda-collection-20

写真⑲ タイプライター「ヴァレンタイン」 エットーレ・ソットサス 1969 撮影:Kentauros Yasunaga

「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」開催概要

会期2024年2月29日(木)から3月18日(月)まで
会場日本橋高島屋S.C. 本館8階ホール 
時間10:30 ~ 19:00
URLhttp://tinyurl.com/3hxf3vmv