Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

国内全上場企業のサステナビリティサイトを調査 ー 上位はライオン、日立製作所、ヤマハ発動機など

サステナビリティ情報開示に関する調査およびコンサルティングを行っている一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会は、ウェブサイトの情報充実度で格付けした「サステナビリティサイト・アワード2022」を発表した。本アワードは、当協会が上場企業のサステナビリティ・ウェブサイトでの、サステナビリティ情報開示の実態調査を目的として、2017年に日本で初めてのサイト総合調査および格付けとして発表してから毎年行っており、今回で6回目の開催となる。

adfwebmagazine-csr-sdgs-2

本アワードは、国内全上場企業および非上場大手企業のサイトにおいて、開示上で重要な8つの視点にそって情報充実度調査を実施し、総合的に優れたサイトを全体の上位約1%を目処に「ゴールド(最優秀賞)」「シルバー(優秀賞)」「ブロンズ(優良賞)」で顕彰している。

今回は、全上場企業が注目すべきゴールド受賞企業は6社。ゴールドは総入れ替えになる変動があったが、日立製作所はシルバーから、ライオン・大成建設はブロンズからゴールドへのランクアップとなり、着実に評価を高めてきた企業もあった。

例えば、IIRC「IRフレームワーク」にある6つの資本と価値創造モデルをどんなに語っても、トップが能動的なメッセージを出せない企業に実効性はなく、統合報告書およびサステナビリティレポートでは充実したトップメッセージがあるのに、サイトには掲載しない企業も一定数あり、サイトの方がステークホルダーとの接点が多く、企業の思いが伝えられないのは残念な結果になった。例年に増して「SDGs」をコンテンツ名とする企業があったが、 SDGs自体は本来、企業のフレームワークですらないので、情報開示フレームワークとしては適切とは言えない。SDGsを活用するにしてもESGとの整合性を高めるなど工夫が求めらる。コンテンツの定義は、企業内調整の問題もあるが、見直しが必要なタイミングになってきていると言える。

表彰企業

■ ゴールド(6社)

ライオン、ヤマハ発動機、三菱地所、大成建設、日本製鉄、日立製作所

■ シルバー(11社)

DIC、SUBARU、TDK、ソフトバンク、ジェイ エフ イー ホールディングス、ベネッセホールディングス、出光興産、日本碍子、日本水産、日本電信電話、日本郵船

■ ブロンズ(25社)

ANAホールディングス、LIXIL、りそなホールディングス、オリエンタルランド、カシオ計算機、リコージャパン、サンゲツ、ニコン、ブラザー工業、ブリヂストン、ローム、コニカミノルタ、ダイキン工業、旭化成、丸井グループ、三井化学、石油資源開発、綜合警備保障、大建工業、第一生命ホールディングス、凸版印刷、富士通、三井住友トラスト・ホールディングス、野村不動産ホールディングス、東洋紡