Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

100歳を超えてなお、人生を愛し、楽しんだ

柚木沙弥郎 永遠のいま」が島根県立美術館で2025年4月18日(金)から6月16日(月)まで開催される。柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう)は2024年1月に101歳の生涯を閉じた染色家で、戦後に柳宗悦らが提唱した民藝思想に触れ、芹沢銈介のもとで染色家としての道を歩み、活躍。色彩豊かで、のびのびと自由で大胆、ときにユーモラスな染色作品を世に出した。その創作世界は染色に留まらず、版画やコラージュ、絵本、立体作品などの分野にまで広がった。

adf-web-magazine-yunoki-shimane-museum-1

柚木沙弥郎《小鳥》1992年 坂本善三美術館蔵

本展では、柚木の長年にわたる多彩な活動を概観するとともに、最晩年の仕事となる新作も紹介される。また、島根をはじめ作家とゆかりの深い国内外の各都市をテーマにした特別展示も行われる。柚木の75年にわたる創作活動の全貌が総覧できる。

本展のみどころ

ダイナミックな模様からユーモラスな模様まで 色彩豊かな染色作品
adf-web-magazine-yunoki-shimane-museum-2

柚木沙弥郎《注染水玉文布》(部分)1950年代 日本民藝館蔵

柚木の染色作品は長年の制作で大きな展開を見せる。量産のための技法を制作に取り入れた注染作品は、特有の模様の反復が大胆かつ効果的に用いられた。型染作品では生命感あふれる模様が色彩豊かに表わされた。2000年代以降は布を一枚の画面として抽象模様を構成し、限られた色数で染めた作品が発表された。

広がる創作世界、多彩な活動
adf-web-magazine-yunoki-shimane-museum-4

柚木沙弥郎《『トコとグーグーとキキ』絵本原画》2004年 公益財団法人 泉美術館蔵

柚木の創作は染色作品だけにとどまらなかった。1980年代以降、様々な分野の作品を手がけた。板絵やガラス絵、装幀に加え、アトリエMMGと制作した多種の版画作品や、絵本原画とその世界を飛び出した立体作品、長さ約12mの大作絵巻物《鳥獣戯画》、コラージュ作品などを展示、作家の豊かな創作世界を紹介。

島根とのゆかり 舩木研兒との交友
adf-web-magazine-yunoki-shimane-museum-3

左:柚木沙弥郎《注染魚文布》1950年代 個人蔵    右:舩木研兒《鉄鉛釉手付壺》1981年頃 島根県立美術館蔵

東京出身の柚木と島根の土地を繋いだのは、松江市にある布志名焼の陶芸家、舩木道忠(ふなき・みちただ)と研兒(けんじ)の親子だった。特に同世代の研兒との親交は深く、柚木はたびたび舩木家を訪ねている。戦後、民藝思想のもと作家活動をスタートした二人は、染色と陶芸それぞれの分野で独自の道を切り開いた。本展では島根地域の特別展示として柚木と研兒の交友を、両家に残る互いの作品でたどる。

「柚木沙弥郎 永遠のいま」開催概要

会期2025年4月18日(金)~6月16日(月)
時間10:00~日没後30分(展示室への入場は日没時刻まで)
会場島根県立美術館
休館日火曜日(ただし4月29日、5月6日は開館)
URLhttps://tinyurl.com/mpa2yumz