Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

音楽家・坂本龍一がメディア・テクノロジーに残した足跡をたどる

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」が、2023年12月16日(土)から2024年3月10日(日)まで、NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)で開催される。本展は、2023年3月に逝去した音楽家・坂本龍一を追悼するとともに、坂本がメディア・アート分野に残したはかりしれない影響について考える企画展となる。

adf-web-magazine-icc-sakamoto-tribute-1

共同キュレーターに、坂本との共同制作を行うなど親交のあったライゾマティクスの真鍋大度を迎え、坂本の残した演奏データをもとにした作品や、親交の深い国内外のアーティストによる、坂本とのかかわりのある作品、これまでのICCでの展示などの記録によって構成し、あらためて未来に向けた坂本龍一像を提示することを試みる。会期中には、キュレーター、出品作家およびゲストによるトークやシンポジウム、上映プログラム、コンサートなどのイべントを予定。

音楽家・坂本龍一はICC開館以前のプレ活動期間(1991年~)からICCと関わりを持ち、展覧会の企画に連動したコンサートの開催(ローリー・アンダーソン展 2005年)や、ICC開館10周年および20周年記念企画展も高谷史郎とともに企画するなどしてきた。

坂本自身、90年代初頭の黎明期よりインターネットに関心を持ち、インターネット・ライブを実施するなど、作品へのメディア・テクノロジーの導入を積極的に行った。以降、1996年のメディア・アーティスト、岩井俊雄とのコラボレーションをはじめとして、2000年代以降は、カールステン・ニコライ、高谷史郎、真鍋大度、毛利悠子といったアーティストとのインスタレーション制作など、現代美術〜メディア・アートの分野でも多くの作品の制作を手掛けた。2017年に開催した、ICC開館20周年記念企画展「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」は台湾に巡回し、作品《IS YOUR TIME》は北京での坂本の個展にも出品されたほか、現在(2023年)は中国・成都で大規模個展「SOUND AND TIME(一音一時)」が行われている。

出品作家(五十音順)

坂本龍一 / Strangeloop Studios / 高谷史郎 / ダムタイプ / カールステン・ニコライ / 404.zero / カイル・マクドナルド / 真鍋大度 / 毛利悠子 / ライゾマティクス / 李禹煥 ほか

出品予定作品例

坂本龍一+真鍋大度《センシング・ストリームズ-不可視、不可聴》(成都バージョン)2014/23年
adf-web-magazine-icc-sakamoto-tribute-2

坂本龍一+真鍋大度《センシング・ストリームズ-不可視、不可聴》2014年
「札幌国際芸術祭2014」展示風景
撮影:木奥恵三
提供:札幌国際芸術祭実行委員会

札幌国際芸術祭2014において、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)およびモエレ沼公園ガラスのピラミッドに設置された、私たちを包囲する通常では意識されることのない情報環境を可視化・可聴化するインタラクティブなインスタレーション作品。アンテナによって収集された電磁波を、コントローラーで周波数を変更させながら、さまざまに刻々と変化するビジュアルとサウンドによって体験する。

高谷史郎《Piano 20110311》2018/23年
adf-web-magazine-icc-sakamoto-tribute-3

《IS YOUR TIME》で使用されたピアノ(2018年撮影)
撮影:高谷史郎

「設置音楽2|IS YOUR TIME」展(2017)で、新たな装置として転生した、東日本大震災の津波で被災した宮城県名取市の高校のピアノを、スキャンするように、対象物を写し取る方法で撮影した作品。

このピアノに出会い、近代を象徴する楽器を自然が物に返したと感じた坂本は、このピアノが奏でる物音の中に音楽を聴き取ることから音楽の再生を試み、高谷史郎とともに、より大きな世界を感覚する作品を作った。

Dumb Type + Ryuichi Sakamoto《Playback 2022》2022/23年
adf-web-magazine-icc-sakamoto-tribute-4

Dumb Type + Ryuichi Sakamoto《Playback 2022》2022/23年

ダムタイプによるアナログ・レコードを使ったサウンド・インスタレーション作品《Playback》は、1989年に発表された同名作品をベースに、2018年にリモデル版として制作された。その後2022年にミュンヘンのハウス・デア・クンストで開催されたダムタイプ展で展示された《Playback》では、坂本龍一ディレクションによる世界各地のフィールド・レコーディング音源により構成された。このレコーディング音源は、べネチア・ビエンナーレのために制作されたダムタイプの新作《2022》にも組み入れられている。

本展では、これら16枚のレコードに坂本自身の未発表音源「Tokyo 2021」が収録された全17枚組の『Ryuichi Sakamoto | Art Box Project 2023: Dumb Type + Ryuichi Sakamoto, Playback 2022』(世界限定100セット)を展示。会場では「Tokyo 2021」を聴くことができる。

alva noto + ryuichi sakamoto《insen》(making of)2009年

坂本龍一とアルヴァ・ノトことカールステン・ニコライは、2002年に最初のコラボレーション・アルバム『vrioon』をリリースした後、継続的に活動を行うようになった。2005年の『insen』は、彼らの2枚目のアルバムで、このセットによるピアノと電子音響と映像によるコンサート・ツアーが行われている。

ポルト(ポルトガル)とバルセロナ(スペイン)で行われたパフォーマンスを収録した映像作品も発表されている。本展では、そのメイキング映像を展示。

毛利悠子《そよぎ またはエコー》2017年
adf-web-magazine-icc-sakamoto-tribute-5

毛利悠子《そよぎ またはエコー》2017年(部分)
「札幌国際芸術祭2017」展示風景
写真:佐々木育弥

《そよぎ またはエコー》は、北海道の旅からインスピレーションを得て「札幌国際芸術祭2017」で制作・発表された作品。会場となった札幌市立大学内の空中歩廊「スカイウェイ」(設計:清家清)のダイナミックな空間を活かし、鑑賞者が会場の端から端まで移動しながら、配置されたさまざまなモノから発される電磁波、光、音やそのエコーの変化を感じとることができるようになっていた。

ヴァルター・ベンヤミンの「歴史の概念について(歴史哲学テーゼ)」からタイトルが採られた本作品のために、坂本龍一は曲を提供。本展では、その曲が流れていた自動演奏ピアノの部分を中心に再構成したバージョンを展示する。

李禹煥《遥かなるサウンド》2022年
adf-web-magazine-icc-sakamoto-tribute-6

李禹煥《遥かなるサウンド》2022年
クレヨン、紙
30.4×40.3cm

《遥かなるサウンド》は、坂本龍一の生前最後のオリジナル・アルバムとなった『12』のジャケットのために描き下ろされたドローイング。ジャケットでは、李のアイデアにより、ドローイング部分のみを13度の角度に傾けて完成されている。

真鍋大度キュレーション

Strangeloop Studios
404.zero

坂本龍一が楽曲を演奏した際のMIDIデータや音声データを活用して、新たな作品を独自の視点で再構築する、真鍋大度キュレーションによる展示。 参加アーティストたちには、坂本の貴重な演奏データが提供され、リミックス、リモデル、リコンストラクションなど、多様な解釈と手法を駆使して創造されたオーディオ・ビジュアルの作品群を紹介する。

真鍋大度+ライゾマティクス+カイル・マクドナルド《Generative MV(仮題)》2023年

2020年にライゾマティクスが演出を手がけた、坂本龍一のオンライン・ピアノコンサート「Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 12122020」で演奏された楽曲のMVを、新たに開発されたAIを活用した映像制作手法によって制作する。

このオンライン・ピアノコンサートで、坂本は周囲をグリーンバックに囲われた環境で演奏を行った。そこで収録されたアーカイブ映像を素材に、観客が入力したテキストを元にしてAIが画像を生成し、背景に合成する。

坂本龍一

1952年東京生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了。1978年『千のナイフ』でソロデビュー。同年「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」に参加。YMO散開後も音楽を中心に多方面で活動。映画『戦場のメリークリスマス』の音楽で英国アカデミー賞を、映画『ラストエンペラー』の音楽ではアカデミー作曲賞、グラミー賞最優秀オリジナル映画音楽アルバム賞ほかを受賞。数々の映画音楽を手がけるなど、作曲家としても世界的な評価を得ている。常に革新的なサウンドを追求し、2007年に山口情報芸術センター[YCAM]で委嘱制作された高谷史郎との《LIFE – fluid, invisible, inaudible...》を発表。以降、インスタレーションの発表を数多く行っている。2013年、YCAM10周年記念祭のアーティスティック・ディレクターを務め、展覧会「ART-ENVIRONMENT-LIFE」を開催。2014年には、札幌国際芸術祭のゲスト・ディレクターを務める。社会的な問題へも強い関心を持ち、森林保全と植林活動を行なう「more trees」、脱原発チャリティ・イヴェント「NO NUKES」、東日本大震災の被災地支援のための「こどもの音楽再生基金」、「東北ユースオーケストラ」など、さまざまな活動を行った。2021年、M WOODS/北京、2023年 M WOODS/成都で大規模なインスタレーションの展覧会が行われている。2023年3月28日死去。

上映プログラム

ICC館内のシアターにて、坂本龍一が出演したパフォーマンスやコンサートの記録映像を上映する。

野村萬斎+坂本龍一+高谷史郎《LIFE - WELL》2013年
adf-web-magazine-icc-sakamoto-tribute-7

野村萬斎+坂本龍一+高谷史郎《LIFE - WELL》2013年
撮影:田邊アツシ
写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

出演:梅若紀彰、野村萬斎、大倉源次郎、一噌隆之、亀井広忠、小寺真佐人、坂本龍一ほか
演出・構成:野村萬斎、坂本龍一、高谷史郎
映像:高谷史郎
上映協力:山口情報芸術センター [YCAM]

「After the Echo」2017年
adf-web-magazine-icc-sakamoto-tribute-8

毛利悠子《そよぎ またはエコー》2017年(部分)
「札幌国際芸術祭2017」特別イベント「After the Echo」での演奏風景
写真:佐々木育弥

出演:カミーユ・ノーメント、坂本龍一
インスタレーション:毛利悠子《そよぎ またはエコー》
企画:毛利悠子
監督:フェリペ・マルティネス
*「札幌国際芸術祭2017」関連イベント

「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2」展 IS YOUR TIME コンサート 2017年
adf-web-magazine-icc-sakamoto-tribute-9

「IS YOUR TIME コンサート」
撮影:山口真由子

出演:坂本龍一

関連イベント

浅田彰によるオープニング・トーク(2023年12月16日(土)14:00~)、真鍋大度によるキュレーター・トーク(2023年12月17日(日)14:00~)が予定されている。各回とも定員150名。参加方法などの詳細は今後公式サイトにて閲覧できる。

「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」開催概要

会期2023年12月16日(土)~2024年3月10日(日)
時間11:00〜18:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日毎週月曜日、年末年始(12/28〜1/4)、ビル保守点検日(2/11)
会場NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA
料金一般800円、大学生600円
主催NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東日本電信電話株式会社)、株式会社アブストラクトエンジン
URLhttps://tinyurl.com/2sx8eezj