「過去と未来の帰港地」をテーマに様々な催しを予定
佐渡島の国際芸術祭「さどの島銀河芸術祭2024」が佐渡島内両津エリアを中心とした複数箇所で、2024年8月11日から11月10日まで開催される。日本海側最大の離島佐渡島で現代アート・大自然・伝統芸能を体感出来るこの芸術祭は、今年で2回目の迎え、「過去と未来の帰港地」をテーマに様々な催しが予定され、佐渡島の地域固有の自然や歴史、文化、食などの魅力をアートを介して広く発信し、滞在型観光を推進する。
作品展示・パフォーマンス
国内外から招聘するアーティストが佐渡島の伝統芸能や歴史的建造物等の文化資源をアート作品やパフォーマンスに昇華し、佐渡島内各所でアート作品を制作・展示。制作中や会期中に、アーティストによるワークショップやライブパフォーマンスが実施される。
参加アーティスト
中村 厚子(日本)、John Williams(ジョン・ウイリアムズ=イギリス)、渡辺 志桜里(日本)、杉本 信幸× 中村 綾花(日本)、本田 ルミ(日本)、庭連(日本)、前田 優作(日本)、北 一輝 × 宇川 直宏(日本)、計良 宏文(日本)、吉田 盛之(日本)、Wu Chien-Hsing(台湾)、Ana Amelia Genioli(ブラジル)、Jiaying Wu(中国・独)ほか。過去作の展示は、Terry Riley(テリー・ライリー=米国)、宇佐美雅浩(日本)、Ethan Estess(イーサン・エステス=米国)、できやよい(日本)、寺田佳央(日本)
さどの島銀河芸術祭公式音声ガイドアプリ(さどの島銀河芸術祭 × ON THE TRIP)
新潟港で音声ガイドアプリをインストールすると佐渡島に渡る船の上から、島を巡る旅としての芸術祭を体感することを目的に、作品の音声ガイド、佐渡島を巡る音声ガイドとして、作品に込められた想いなどを位置情報と連動し、多言語音声ガイド、写真、文字、そして映像を通して作品を立体的に鑑賞できる。
- 料金:無料
- 取得方法:ポスターやチラシに掲載されたQRコードをスマホで読み取り、ダウンロード
- 取得場所:新潟港、両津港、直江津港、小木港、各展示会場、佐渡観光交流機構、島内各所
芸術祭鑑賞ガイドツアー
展示作品や歴史的建造物や伝統芸能・民謡のワークショップ、ジオパーク等を掛け合わせた佐渡島巡る芸術祭鑑賞ガイドツアーや、アートイベント+地元の食材を活用した食事付きツアーなど、さどの島銀河芸術祭ならではのツアー・コースを提供する。
- 日程:2024年6月から11月の間で日程調整中
- 締切:催行日の前日18 時まで
- 始点/ 終点:佐渡汽船両津港バスターミナル
- 予約:準備中
佐渡民謡体験
相川地区の七つの集落を拠点とする「七浦民謡研究会」は佐渡の代表的な民謡「七浦甚句」をはじめ佐渡民謡を広く伝えている民謡団体。漁村散策など、普段の地域の暮らしを見ることができる。
お座敷遊びと両津のスナック体験
国指定重要無形民俗文化財「佐渡の人形芝居」から、のろま人形団体「新青座」と舞踊家「朱鷺さなえ」の佐渡おけさ組踊を歴史的建造物、旅館金沢屋お座敷で公演。
能+文弥人形+わら細工体験
武井熊野神社の能舞台では能楽の謡や仕舞を学び、能の世界を体験した後、新町大神宮で川野名さん座長の「真明座」の人形芝居を観賞し、人形の動かし方や歴史を学ぶ。さらに、わら細工を通じて縄を綯い、草履や鍋敷きなどの作り方を体験した後は、佐渡の美味しいお米を育む田んぼの見学をし、五穀豊穣を願う鬼太鼓のレクチャーを受け、太鼓と舞を体験することができる。
- 実施日:芸術祭会期中に複数回実施予定
アート イベント
伝統建築物である佐渡島の神社で能や地域食を交え、ミュージシャン灰野敬二によるサイトスペシフィックなアート作品の発表と、特殊な音響装置でパフォーマンスを行う。
- DOMMUNE Presents「LANDSCAPE MUZAK」PROJECT SADO♯3
- 灰野敬ニ × DOMMUNE「黒い能舞台」(仮)
- 〜黒い能舞台(仮)第一回公演「義務に滑り込む 舞楽」(仮)
- 日程 :2024年9月7日(土)
- 会 場:両津エリアの神社で調整中
- 料 金(予定):3,300 円
佐渡島 × 台湾 交流イベント
佐渡島内で活動しているダンサーや伝統芸能団体と台湾より招聘するアーティストや伝統芸能団体が一堂に介し、パフォーマンスを披露し、国内外の交流を深める。
- 日程(予定):2024年9月29日(日)
- 会場:調整中
- 料金(予定):無料
「さどの島銀河芸術祭2024」開催概要
会期 | 2024年8月11日から11月10日まで |
会場 | 佐渡島内 両津エリアを中心とした複数箇所 |
URL | https://sado-art.com/ |