Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

自然や集落のなかで展開されるベネッセアートサイト直島の活動の発展形

公益財団法人福武財団が、2025年春、香川県・直島町本村地区近くの高台に、新たに「直島新美術館(仮称)」(「新美術館」)を開館することを発表した。新美術館は、ベネッセアートサイト直島における安藤忠雄設計のアート施設として10番目。地下2階、地上1階の3層からなる美術館では、日本も含めたアジア地域のアーティストの代表作やコミッション・ワークを中心に展示・収集する。

adf-web-magazine-naoshima-museum

企画展示の開催や、トーク、ワークショップといったパブリックプログラムなど展示以外の美術館活動にも取り組み、より多様な視点や表現、時代や社会に対する多義的なメッセージを発信するとともに、繰り返し人々が訪れ、島内外の多種多様な人々が出会う交流・連携の場としても機能させていく。新美術館が島の数々のアート施設をつなげ、美術館群として捉えることで、より一層自然や集落と一体化したアート体験を創出するとともに、アートと建築、自然、そしてコミュニティの調和・融合のさらなる発展形を目指す。

個々の施設から美術館群へ

直島には1990年代初頭より、ベネッセアートサイト直島が企画・運営する作品、施設が数々設置されてきた。瀬戸内海に面した南部には、安藤忠雄設計によるベネッセハウスミュージアム(1992年開館)や地中美術館(2004年)、李禹煥美術館(2010年)が位置している。

島民の生活や行政の中心的な地区である本村地区では、空き家となった古い家屋などを改修しアーティストが空間そのものを作品化する「家プロジェクト」(1998年~)や ANDO MUSEUM(2010年)が公開されている。島の玄関口の宮ノ浦地区では、実際に入浴できる直島銭湯「I♥湯」(2009年)や旧パチンコ店をギャラリーに改修した宮浦ギャラリー六区(2013年)等で、瀬戸内の島々の歴史、文化、民俗に新たな視点で触れることができる。

このように、数々の施設が島内に点在し、美術館群が形成されるなか、新美術館は、これらを有機的に結びつけるものとして期待されている。

ベネッセアートサイト直島で10番目となる安藤建築

新美術館の建築は、1992年開館のベネッセハウス ミュージアム以降、30年以上にわたり直島の数々の建物を手掛けてきた安藤忠雄が設計を担当。丘の稜線をゆるやかにつなぐような大きな屋根が特徴的な建物は地下2階、地上1階建てで、トップライトから自然光が入る階段室は地上から地下まで直線状に続いており、階段の両側に4つのギャラリーが配置されている。地上フロアの北側にはカフェを併設し、瀬戸内海を臨むテラスから、豊島や行き交う漁船など、瀬戸内海らしい景観を眺めることができる。

美術館の外観は本村の集落の景観になじむよう、焼杉のイメージに合わせた黒漆喰の外壁や小石が積まれた塀などを予定しており、美術館までのアプローチや建築からも直島の歴史や人々の営みと体験が緩やかに繋がるようデザインされている。

より多様な視点、より幅広い美術館活動へ:アジアの現代アートと交流・連携・発信拠点

ベネッセアートサイト直島では、ベネッセハウス ミュージアムや地中美術館などを中心に、欧米の優れた現代アート作品を数多く収集・展示してきたが、近年は、ベネッセグループの企業理念である「Benesse=よく生きる」の考察につながるようなアーティストの活動を支援する目的で1995年よりスタートしたベネッセ賞の舞台を、ヴェネツィア・ビエンナーレからシンガポール・ビエンナーレに移行するなど、アジア地域の現代アートへの注目と関心を深めている。新美術館では、日本も含めたアジア地域のアーティストによる社会や環境、時代に対する独自の批評精神を感じさせる作品を中心に展示・収集する。

直島新美術館(仮称)概要

開館2025年春
場所香川県香川郡直島町3299-73
延床面積・敷地面積3,176.43 ㎡・6,017.67 ㎡
ディレクター三木あき子