Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

久保田成子、オノ•ヨーコ、斉藤陽子、塩見允枝子がフルクサスと1960年代以降の芸術運動に与えた影響を探求する展示会

1960年代初頭にアーティスト、作曲家、詩人のネットワークとして始まり、国境を越えて新しい芸術表現様式を定義したトランスナショナルなムーブメントであるフルクサスにおいて、日本人女性が果たした本質的な役割を探求する初めての展示会「アウト・オブ・バウンズ フルクサスと日本人女性芸術家たち」が、NYのジャパン•ソサエティー(Japan Soceity)ギャラリーで2023年10月13日(金)から2024年1月21日(日)まで開催される。

adf-web-magazine-fluxkit-the-museum-of-modern-ar

Various Artists with Eric Andersen, Ay-O, George Brecht, John Chick, Robert Filliou, Albert M. Fine, Ken Friedman, Hi Red Center, Jack Coke’s Farmer’s Co-
op, Joe Jones, Alison Knowles, Takehisa Kosugi, Shigeko Kubota, George Maciunas, Olivier Mosset, Serge Oldenbourg, Benjamin Patterson, James Riddle,
Mieko Shiomi, Ben Vautier and Robert Watts. Fluxkit, ca. 1969. Digital Image © The Museum of Modern Art/Licensed by SCALA / Art Resource, NY

fluxus(フルクサス)はラテン語で、「流れる小川のように、連続的に移動すること、通り過ぎること」を意味し、フルクサスのアーティストたちが流動性と不確定性の概念を重要視していたことを示す。絵画や彫刻といった従来の芸術形式を避け、フルクサスのアーティストたちは、映画、音楽、パフォーマンス、出版、大量生産されたオブジェの流用などに新たな表現手段を見出した。この芸術運動は、偶然の出来事、日常生活のはかないものや行為に芸術的価値や意味を持たせることで伝統的な美的概念に挑戦した。

ムーブメント創設60周年を間近に控えた本展では、久保田成子オノ•ヨーコ斉藤陽子(1929年生まれ)、塩見允枝子(1938年生まれ)の先駆的な日本人アーティスト4人の貢献に焦点を当て、フルクサスと1960年代以降のより広範な芸術運動における彼らの役割について考察する。

久保田成子は、フルクサス運動において重要な役割を果たし、アート、音楽、パフォーマンスの接点に取り組んだ。1964年に塩見允枝子とともにニューヨークに移住した後、リトアニア出身のアメリカ人アーティストでフルクサスの創設メンバーであるジョージマチューナスとともにフルクサスの活動を組織した。また、久保田は《フルックスナプキン》(1967年)や《フルックスメディシン》(1966年頃)といった独自の作品も構想した。

従来の芸術表現の枠を超えた久保田の多様な作品群は、男性中心のアートシーンにおいて女性が果たした極めて重要な役割について我々に考える機会を与える。ジャパン•ソサエティーギャラリーは、1978年に久保田の初期のヴィデオ作品展を開催した。

adf-web-magazine-fluxkit-the-museum-of-modern-art-3.

Various Artists with George Brecht, Stanley Brouwn, Congo (a Chimpanzee), Dick Higgins, Joe Jones, Alison Knowles, Takehisa Kosugi, Shigeko Kubota,
György Sándor Ligeti, George Maciunas, Jackson Mac Low, Benjamin Patterson, Takako Saito, Mieko Shiomi, Ben Vautier, Robert Watts, Emmett Williams,
and La Monte Young. Fluxus 1, 1964. Digital Image © The Museum of Modern Art/Licensed by SCALA / Art Resource, NY

1960年に、ニューヨークのダウンタウンのアートシーンに登場して以来、オノ・ヨーコはコンセプチュアル•アートとパフォーマンス•アートに多大な貢献をしてきた。幼少期を日本とアメリカで過ごしたオノは、1952年にニューヨークに移り住むと、サラ•ローレンス•カレッジで音楽と詩を学んだ。オノは、日本人作曲家、一柳慧との最初の結婚を機に、ジョンケージやラモンテヤングといったニューヨークの実験的作曲家たちと知り合い、体験型の要素を頻繁に取り入れたコンセプチュアルアートを発表し始める。

1961年、オノはジョージ•マチューナスのAGギャラリーに招かれ、初の個展を開催し、フルクサス運動の重要な貢献者となった。様々なバリエーションで上演されてきた画期的な作品《Cut Piece》では、瞑想状態でステージに一人ひざまずいたオノは、観客に衣服の一部を切り取ってもらう。

本展では、これまでの展示会や研究成果を踏まえ、オノの初期のパフォーマンスを他の日本人女性アーティストと並置しながら再考する。

斉藤陽子は、フルクサスのオブジェやマルチプルの制作において重要な役割を果たした日本人アーティスト。1950年代に創造美育運動に参加した斎藤は、アーティストの靉嘔と出会い、1958 年にニューヨークへ移住した靉嘔からニューヨークのアヴァンギャルド•アート•シーンを紹介され、やがてジョージ•マチューナスと出会う。1963年にニューヨークに到着して数ヵ月後、斎藤はフルクサスのコミュニティに加わり、マチューナスのマルチプル制作を手伝った。1968年に渡欧した齋藤は、フルクサスのアーティストたちとのコラボレーションを続け、マルチメディア•インスタレーションやパフォーマンス作品へと活動の幅を広げていく。

本展では、斎藤のチェス•セットを一堂に展示し、彼女の作品の根底にある多感覚的で参加型の性質を照らし出す《グラインダー•チェス》や《サウンド•チェス》を含む、フルクサスへの貢献の重要な作品群を紹介する。この展示会では、斎藤がフルクサス芸術の制作において、共同でも単独でも果たした重要な役割と、その後の数十年間、彼女がように遊び心のあるゲーム芸術をどのように発展させたかを紹介する。

塩見允枝子は、アート、音楽、パフォーマンスの垣根を越えて活動。日本での学生時代、同級生と前衛集団「グループ•音楽」を結成し、音楽やパフォーマンスにおける即興の斬新な方法を探求した。他のアーティストの紹介でジョージ•マチューナスに作品を送 り、久保田成子とともにニューヨークに到着しました。1964年から65年にかけて 1 年間ニューヨークに滞在し、フルクサスに参加、イベントやパフォーマンスに参加。

塩見は「グローバル•アート」というコンセプトを探求し、世界中のフルクサスアーティストや友人たちに簡単なイベントを依頼し、そのレポートを送り返してもらい、後にジョージ•マチューナスのフルクサス版で出版しました。本展は、塩見が日本とアメリカで制作した他の作品とともに、ニューヨークの国際フルクサスコミュニティに積極的に参加し続けた彼女の活動を検証する重要な機会となる。

これまで取り上げられることが稀であった、日本が作曲家ジョン•ケージに与えた芸術的影響•インスピレーションに着眼した本シリーズは、後にフルクサスのアーティストたちも広く取り入れたチャンス•オペレーション手法などにも見て取れる、ケージが前衛芸術に与えた多大なる影響を探求する。

adf-web-magazine-fluxkit-the-museum-of-modern-art-2

Fluxkit;Various Artists;c. 1969;overall (closed): 11 7/8 x 17 5/16 x 5 11/16" (30.2 x 44 x 14.5 cm); overall (open): 13 3/8 x 17 5/16 x 16 5/16" (34 x 44 x 41.5 cm);Vinyl-covered attaché case, containing objects in various media;The Gilbert and Lila Silverman Fluxus Collection Gift;© 2023 George Maciunas

会期中は、ギャラリー内でのインタラクティブ体験、ライブパフォーマンス、レクチャー、映画上映など、さまざまなパブリックイベント•プログラムも開催。さらに、ジャパンソサエティーの舞台公演部では「John Cage’s Japan」と題したコンサートシリーズを開催する。

新たに執筆したテキストや展示会の記録、写真やその他のエフェメラを含んだ展示会カタログも出版される。ユニークな展示デザインとグラフィックデザインは、ブルックリンを拠点に活動するOther Meansが担当する。

本展の企画は、ゲスト•キュレーターの由本みどり、ジャパン•ソサエティーキュレーター兼ディレクター代理のティファニー・ランバート、アシスタント•キュレーター飯田礼香が担当。ジャパン•ソサエティーギャラリーは、これまで日本美術の物語を多様化させることに力を注いできた。今回の展示会は、これまでの歴史と、2023年から 2024年、そしてそれ以降のジャパン•ソサエティーの展示会予定や関連プログラムを通して探求されるアイデアを基盤としている。

ジャパン・ソサエティー(Japan Society)について

ジャパン・ソサエティーは、日本の芸術、文化、ビジネス、社会をニューヨーク及び世界の人々とつなぐ全米随一の規模を誇る日米交流団体であり、芸術と文化、公共政策、ビジネス、サステナビリティ、教育における革新的なプログラムを通じて、ニューヨーク市歴史的保存建築に指定されているジャパン・ソサエティー本部ビルからだけでなく、オンライン形式でも発信。1907年以来、ジャパン・ソサエティーでは「きずな(絆)」の考えのもとに、革新的な次世代クリエーターの支援、日米相互理解の促進、日本の多様性を深く理解しようと願う世界の人々にとって信頼できる案内役となること、そして日米間の相互理解の促進と絆を深めることを目指す。

「アウト・オブ・バウンズ フルクサスと日本人女性芸術家たち」展概要

展示期間2023年10月13日(金)〜2024年1月21日(日)
開館時間水曜日〜日曜日:正午〜午後6時
会場住所ジャパン・ソサエティー
333 East 47th Street (Between First and Second Avenues)
New York, NY 10017
入場料一般12ドル、シニア・学生10ドル
会員・16歳以下・障がい者および付添者 無料