Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

国籍やバックグラウンドの違うアーティストによるグループ展

アーティスト集団「ENTERPRISE」によるグループ展「MANIFESTS」が、2023年8月4日(金)から8月20日(日)まで高松・Syndicateにて開催される。チューリッヒ芸術大学に在籍する、中崎大河とLark Ringを中心としたアーティストコレクティブで、国籍やバックグラウンドの違う9人のアーティストが参加する。

adf-web-magazine-enterprise-manifests-1

ステートメント

ENTERPRISE(エンタープライズ)は、スイス、チューリッヒを拠点とするアート・アソシエーションである。ENTERPRISEは、それが一時的に占拠する任意のスペースにおいて変革的な体験とそれによる内省を提供することを目的とする。ENTERPRISEは、アーティストLark Ringと中崎大河によって実現された芸術的構想であり、その名前は、世界的な産業、企業、商業へのオマージュであると同時に、これらの概念と戯れ風刺している。
本展は、ある倉庫のフロアを彷彿とさせるような静かで不穏な雰囲気を展示会場に作り出すことであり、そこではアート作品は共有された”展示状態”にはなく、(運搬など)過渡期にあるように見える。この中間的な状態は、はかなさ、無常の性質によって特徴づけられ、浮遊感を体現し、最終的には全ての事業(ENTER-PRISE)が完全に解消されることにつながる。

出展作家

パウリーナ・オロフスカ / Paulina Olowska
adf-web-magazine-enterprise-manifests-8

Romania, 2020,
oil on canvas,
94 1/2 x 74 13/16" (240 x 190 cm) © Paulina Olowska

ポーランドのラブカ・ズドロワとクラクフを拠点に活動。これまでにバーゼルのクンストハーレ、アムステルダムのステデリック美術館、ワルシャワのザチェタ国立美術館で個展を開催。オロフスカは2014年に権威あるアーヘン芸術賞を受賞し、ドイツのアーヘンのルートヴィヒ国際芸術フォーラムで関連展覧会を開催。また、テート・モダン、カーネギー・インターナショナル、ザ・キッチン、ニューヨーク近代美術館でもパフォーマンスを行った。1999年から2000年まで北九州のCCAでレジデンス奨学生として滞在。

川島 崇志
adf-web-magazine-enterprise-manifests-10

地図は領土よりも興味深い
Archival pigment print
2015

1985年宮城県生まれ、東京都在住。2011年東京工芸大学大学院芸術学研究科博士前期課程メディアアート専攻写真領域修了。2016年から2018年までオランダ・アムステルダムを拠点として活動し、2018年帰国。作家活動、コマーシャル、大学教員として活動している。東京工芸大学芸術学部写真学科助教。最近の主な展示に「VOCA展2022」(上野の森美術館)、「あざみ野フォト・アニュアル」(横浜市民ギャラリーあざみ野、横浜、2020)、「Absence and Ambience」(大和日英基金ジャパンハウスギャラリー、イギリス、2017)、写真集に『描きかけの地誌/蒐集』(artbeat publishers、東京、2015) など。主な受賞歴としては、Foam Talent 2019(Foam美術館、2019年)がある。

リコ・スカリオラとミヒャエル・マイヤー
adf-web-magazine-enterprise-manifests-3

I resti del giorno, 2022,
6 part video 180'
installation views at Biennale Bregaglia - photos: Michael Gilgen

チューリッヒ在住、活動。2006-2010年に美術学士号(写真専攻)を取得し、2008年からはアーティスト・デュオとして活動。個人または集団の自己概念と、それが社会集団の自己認識とどのように関連するかを探求することが、現在の主な関心事のひとつである。

カール・シュミット/ Karl Schmitt

adf-web-magazine-enterprise-manifests-6

1939年12月29日ドイツ生まれ。ドイツ国内外で国際的な靴メーカーのデザイナーとして長いキャリアを持つ。特に製品開発における技術的分野において新しいタイプの革を開発するために国際的な大手皮革工場と協力してきた。カールの初期のレザー作品は、レザーとさまざまな画材、フィラー、合成樹脂、カラーペーストの組み合わせで構成される。革の表面、形、色、モチーフをデザインするために、特定の塗布技術を幅広くテストを実施。その結果、芸術的なイメージに新たな効果を生み出す。それは、革に捧げられた生涯によってのみ達成されるものである。

オットー・サボー・ロボット / Otto Szabo Robotto
adf-web-magazine-enterprise-manifests-7

THE FREELANCERS DREAM2022InstallationPorcelain, aluminum, steel, electronics,
200 x 200 cm

オトー・サボーは大学在学中から、機械的で可動性のあるソリューションやリサイクル金属を使い、主にキネティック・アートを制作してきた。擬人化された人物は、徐々に彼をロボットへと導いた。彼は常にポップ・カルチャーのトレンドに触発されている。ロボットが日常生活でどのように使われているか、特に科学の分野でどのように使われているか、それらが人々の心の中にロボットの形を出現させることにつながっているか。こうした道を歩む中で、彼は新しい技術や異なる素材を使うことを学んだ。ここ数年、彼は金属で覆われた快適な領域から一歩踏み出し、3Dプリンティングと、ドローイングの形式としてのジェネレーティブ・デザインを使った新しい形の仕事を始めた。

レアンドラ・アガッツィ / Leandra Agazzi
adf-web-magazine-enterprise-manifests-2

METEORITE MAP, 2023
Tillandsia, Rubber, Plexi, grow light LED
90 x 60 x 20 cm

1994年チューリッヒ生まれ、チューリッヒ芸術大学でファインアーツを学び、学士号を取得。インスタレーションや彫刻作品では、独自の歴史を持つ手仕事の技法や自然素材を、デジタル技術や現代的なテーマと融合させている。有機的なプロセスと技術的なプロセスの間の遊び心に満ちた対話が作品の中で交差している。クロアチア、スプリットにあるMKCギャラリーで開催された第4回国際学生ビエンナーレ2021では、インスタレーション作品Care Less, 2021がIvan Ladislav Galeta賞の第1位を受賞。チューリッヒのFOMOアートスペースの創設者兼マネージャー。

スティーヴ・フォース / Steve Fors
adf-web-magazine-enterprise-manifests-9

it's nothing, but still
Hallow Ground, 2022
All songs composed, recorded, and mixed by Steve Fors, 2019-2021, Zurich,
Switzerland. Produced by Siavash Amini. Mastered by Rafael Anton Irisarri, Black
Knoll Studio, New York. Cover art: Days of a bag No. 6, Platinum palladium print by
Jens Knigge.
90 x 60 x 20 cm

2016年にチューリッヒに移住する以前、スティーヴ・フォーはシカゴやニューヨークを拠点とする様々なアンダーグラウンド・プロジェクトで、内臓を揺さぶるような唸り音やノイズ作品のソロおよび共同作曲家としての地位を確立。最新作『it's nothing, but still』(Hallow Ground 2022)では、チェロ、ギター、声、加工されたテープループ、エレクトロニクスを重ね合わせ、音の身体性を探求している。シカゴ美術館附属美術大学で彫刻の修士号を取得、複合領域的で多感覚的なエステティックを作品に持ち込み、聴く者を別の時間と場所にいざなう。
「私たちが身をゆだねれば、音は、ほんの一瞬であっても、私たちを現在の状態から明らかに異なる存在へといざなうことができる。耳を澄ませば、記憶と想像力の重なりをリアルタイムで体験することができる。」

中崎大河 / Taiga Nakazaki
adf-web-magazine-enterprise-manifests-4

Negative of preliminaries, 2022
installationview at 72 gallery, Tokyo

1996年東京都生まれ、チューリッヒ在住。チューリッヒ芸術大学、MA Fine Arts在籍。最近の主な展示に、「Negative of preliminaries」(72Gallery、東京、2022)、「Goodbye, then Hello」(Gallery 9.5、京都、2022)がある。主な受賞歴としては、T3 STUDENT PROJECT 2019 グランプリがある。ENTERPRISE(アソシエーション)の共同創設者であり、東京を拠点に活動するコレクティブGC magazineにも所属し毎月ZINEを発行、各地のブックフェアにも出展。

ラーク・リング / Lark Ring
adf-web-magazine-enterprise-manifests-5

Douglas MacArthur, 2022
Sandblasted pigment print, alder frame, photo mount 23 x 27 cm

ラーク・リングは1993年イギリス・ティバートン生まれのスイス系イギリス人アーティスト。現在、スイスのチューリッヒと日本の東京を拠点に活動。2023年にチューリッヒ芸術大学で修士号を取得。アソシエーション「ENTERPRISE」の創設メンバーであり、東京を拠点とするコレクティブ「GCマガジン」にも参加。ラーク・リングの作品は、社会的、空間的な集合に焦点を当てている。規範的な思考様式や世界観に対する苛立ちがきっかけとなり、既存の構造や一見普遍的な真理に疑問を投げかけ、検証したいという衝動から作品が生まれることが多い。この探求の中心は、言語がどのように私たちのものの見方、考え方、世界との関わり方を構造化しているのかという関心である。そのため、彼の芸術活動は、意味論や言語的パターンへの遊び心に満ちたアプローチと、知識生産の社会的慣習に挑戦するために、先入観にとらわれない素材の再利用を組み合わせている。最小限のありふれた素材と詩的な言葉の組み合わせは、鑑賞者にメディウムと意義、物と表象の間の干渉について考えさせる。彼のインスタレーションの美学は、立場や言説の時間性、社会の構造を強調し、作者と観客の立場を融合させ、それによって現代との批判的な関わりを要求する。

ENTERPRISE「MANIFESTS」開催概要

会期2023年8月4日(金)~8月20日(日)
時間土・日 13:00 ‒ 18:00 / 月・木・金 アポイント制
休廊火・水曜日
会場Syndicate
協力スイス大使館
URLhttps://onl.tw/cCBqcne