Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

「東京富士美術館所蔵 日本美術の巨匠たち」

島根県立美術館では、2020年4月24日(金)から6月1日(月)まで、企画展「東京富士美術館所蔵 日本美術の巨匠たち」を開催する。東京富士美術館が所蔵する日本美術コレクションから、近世絵画、浮世絵、近代日本画の各分野の作品により、桃山・江戸時代から明治・大正・昭和まで約300年間に活躍した日本美術の巨匠たちの作品が一堂に会する。

great-masters-of-japanese-painting

東京オリンピックを間近に控え、あらためて日本文化が世界の注目を集めている。北斎、広重、写楽など、世界的にも名声の高い江戸の浮世絵師はもちろんのこと、応挙、若冲、蕭白など、多彩多様な美を生みだした近世絵画の革新者たち、横山大観、菱田春草など、新たな時代を開拓した近代日本画の重鎮たち。本展では、日本の美、その創造を担った美術家たちに焦点をあて、日本文化の核心に迫る。

great-masters-of-japanese-painting-2

鈴木其一《風神雷神図襖》(部分)江戸時代後期 東京富士美術館蔵
©東京富士美術館イメージアーカイブ/DNPartcom

本展に出品される美術作品のすべては東京都八王子市にある東京富士美術館のコレクション。島根県立美術館は1983年に開館し、日本・東洋・西洋の各国、各時代の絵画・版画・写真・彫刻・陶磁・漆工・武具・刀剣・メダルなど、様々なジャンルの作品およそ3万点を収蔵している。本展は、東京富士美術館の所蔵する日本美術コレクションのなかから、多くの大作を含む、選りすぐりの名品57点を鑑賞できる機会となる。

great-masters-of-japanese-painting-3

東洲斎写楽《市川鰕蔵の竹村定之進》1794(寛政6)年 東京富士美術館蔵
©東京富士美術館イメージアーカイブ/DNPartcom

葛飾北斎、歌川広重、東洲斎写楽など、国際的にも名声の高い江戸の浮世絵師、円山応挙、伊藤若冲、曾我蕭白など、多彩多様な美を生みだした近世絵画の革新者たち、横山大観、菱田春草など、新たな時代を開拓した近代日本画の重鎮たち、本展ではこれら日本絵画の王道を築いた各時代の画家たちによる名品の数々を鑑賞できる。伊藤若冲の水墨画「象図」「鶏図」や、葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」、横山大観・川合玉堂・川端龍子による「雪月花」を主題とした競作などが並ぶ、またとない機会となっている。

great-masters-of-japanese-painting-4

竹内栖鳳《獅子》1901-02(明治34-35)年 東京富士美術館蔵
©東京富士美術館イメージアーカイブ/DNPartcom

東京富士美術館所蔵 日本美術の巨匠たち 概要

展示会名東京富士美術館所蔵 日本美術の巨匠たち
会場島根県立美術館
会期2020年4月24日(金) ~ 6月1日(月)
開館時間10:00~日没後30分(展示室への入場は日没時刻まで)
休館日火曜日(ただし5月5日は開館)
観覧料一般: 1,000円
大学生: 600円
小中高生: 300円