Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

現代アートを牽引する11の美術館 / インスティテューション41のギャラリーが集結

コンテンポラリーアートプラットフォームは、世界最高峰のアートフェア・アートバーゼルと提携し、日本の現代アートの創造性と多様性、またそのコミュニティーを国内外に紹介する国際的なアートイベント「アートウィーク東京(AWT)」を2022年11月3日から11月6日まで、都内各地を拠点に開催する。東京の現代アートを牽引する11の美術館 / インスティテューション、41のギャラリーが集結する。adf-web-magazine-art-week-toko-6

今年のAWTでは、都内の主要なアートスペースをシャトルバスで繋ぐ「モビールプロジェクト」の専用アプリが登場。交通渋滞が懸念される都内で、運行状況をチェックしたり、ルートマップや会場案内を調べたりできるだけでなく、特定の画面の提示でシャトルバスに無制限で何度も乗車できるなど、各会場を巡るための便利機能が満載。また、注目の展覧会情報や気鋭のアーティストとコラボレーションを実現した「AWT BAR」など、「AWT」をより楽しめる各トピックの詳細を発表する。adf-web-magazine-art-week-toko-6

都内各地のアートスペースを結ぶシャトルバスが昨年より2ルート増の6ルートに

「AWT」のひとつの特徴として、美術館やギャラリーなど都内主要なアートスペースを繋ぐ無料のシャトルバスが運行する。本年度は6ルートに増やし、毎日午前10時から午後6時まで、それぞれ約15分間隔でシャトルバスを運行。さらに多くの参加会場を巡る。大型美術館が立ち並ぶ六本木エリア、老舗ギャラリーがひしめく銀座エリア、新進ギャラリーやアーティスト自らが運営するスペースが点在する池袋エリアと東東京エリア、注目のアートコンプレックスが建つ天王洲エリアなど、個性豊かな6種類のルートを通して、今の東京のアートシーンを体験できる。

AWTの6ルートで見られる国内外アーティストによる注目の展覧会

美術館 / インスティテューション

AWTの6つのバスルートで、11の美術館 / インスティテューション(美術機関)にも訪れることができる。美術史を形成するだけでなく、新たな美術の可能性を提示する美術館 / インスティテューションが開催する大規模な回顧展に注目が集まる。開館15周年を迎える国立新美術館では、日本発の美術運動である「もの派」を代表する李禹煥の業績が紹介され、東京国立近代美術館では、1970年代末より独自の精神をもって『スクラップブック』からノイズミュージックに至る様々な表現を手がけてきた大竹伸朗の活動を読み直す展覧会が開催される。また、資生堂ギャラリーでは、1947年から続く企画「第八次椿会 ツバキカイ8 このあたらしい世界」展で、ミヤギフトシや宮永愛子等6名のアーティストの新作が発表。このようなテーマ毎に作家を選定するグループ展は、最新の美術の動向を多様な側面から探る試みとなる。これらの展覧会をはじめ、AWT参加施設の様々な企画からは、活発で充実した東京の現代アートを窺い知ることができる。

adf-web-magazine-art-week-toko-7

李禹煥《関係項―ヴェルサイユのアーチ》2014年 Courtesy the artist, kamel mennour, Paris, Pace, New York

ギャラリー

現代アートの最先端を走るギャラリーやアーティスト・ラン・スペースは、創作活動を続ける作家の表現を披露する場。誰よりも早く傑作を目にすることもあれば、ときに失敗作に出会うこともある臨場感のあるギャラリーは、作品購入を通して鑑賞者が直に作家の活動を支援できる重要な現場となっている。今年は日本を代表する作家による個展が充実。写真や現代美術に限らず、建築や古美術など幅広い文化に精通し世界的に活躍する杉本博司(ギャラリー小柳、銀座)や、光と音による圧倒的なインスタレーションで知られる池田亮司(TARO NASU、六本木)、言葉や絵画、映像、パフォーマンスを取り入れる詩人でマルチメディア・アーティストの吉増剛造(Take Ninagawa、麻布十番)などの展覧会が開催される。また、安瀬英雄(KANA KAWANISHI GALLERY、清澄白河)や田村友一郎(KOTARO NUKAGA、六本木)、毛利悠子(Yutaka Kikutake Gallery、六本木)といった日本におけるアートの「今」を探求する、次世代の作家の展覧会も開催される。海外の注目作家では、欧米の若きペインターに多大な影響を与えながらも2017年に逝去したダーン・ファンゴールデンの個展がMISAKO & ROSEN(大塚)で8年ぶりに開催され、KEN NAKAHASHI(新宿)では、ドイツ・ライプツィヒのギャラリー、ヨヘンヘンペルと共同してイミ・クネーベルとエリック・スワーズの2人展が開催される。ギャラリーの展覧会を通し、日本そして世界の幅広い現代アートの表現を実感することができる。

adf-web-magazine-art-week-toko-8

杉本博司《Teatro dei Rozzi, Siena》2014年 Summer Time, gelatin silver print ©︎ Hiroshi Sugimoto Courtesy of Gallery Koyanagi

建築家・萬代基介が手がけるバー「AWT BAR」とアーティストコラボ・スペシャルカクテル

会期中、建築家・萬代基介設計によるATW BARが4日間限定で南青山のmosaicにオープンし、アーティストとコラボしたスペシャルカクテルが提供される。バスで東京を巡った一日の終わりに様々な人たちとアート体験を語り合うひと時を堪能することができる。

adf-web-magazine-art-week-toko-2

©Mandai Architects

萬代基介(まんだい もとすけ)

建築家。1980年神奈川県生まれ。2003年東京大学工学部建築学科卒業。05年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。05-11年石上純也建築設計事務所勤務。12年萬代基介建築設計事務所設立。12-15年横浜国立大学大学院Y-GSA設計助手。主な受賞にDSA空間デザイン大賞、JCDデザインアワード金賞、藤井厚二賞など。主な作品に「おしか番屋」(2016)「石巻の東屋」(2021)「椎葉邸」(2022)など。

アートバーゼル

世界最高の規模と質を誇る近現代美術のアートフェア・アートバーゼル。毎年、拠点となるスイスのバーゼルをはじめ、香港、マイアミビーチ(アメリカ)で開かれるアートフェアには、世界各地から大勢のアートファンや専門家が集まり、2022年にはパリでの開催も発表されている。国際的なアートイベントにおける高度な専門知識や経験を有するアートバーゼルは、アートウィーク東京がめざす、現代アートの健全で活発なエコシステムの構築や国際的なネットワークにおける東京の地位を確立するために欠かせない存在となっている。

アートウィーク東京

日本の現代アートの創造性と多様性、またそのコミュニティーを国内外に紹介する年に一度のアートイベント。世界最高峰のアートフェア「アートバーゼル」と提携し、文化庁の助成の下、コンテンポラリーアートプラットフォームが主催する。2021年11月4日から7日にかけて行った初開催は、美術館、ギャラリー、アートスペースなど都内50ヶ所のアート施設が参加し、2万人を超える来場者数を記録した。また、アートウィーク東京モビールプロジェクトは、文化庁の助成を受け、東京都とアートウィーク東京モビールプロジェクト実行委員会が主催し、主要なアートスポットを繋ぎ、車内での特別なアートプロジェクトも展開するシャトルバスの運行を企画実施。

「アートウィーク東京」開催概要

会期2022年11月3日から11月6日まで
会場都内52軒の美術館 / インスティテューションとギャラリー / AWTインフォメーションセンター
料金ギャラリー41軒と銀座メゾンエルメス フォーラム、資生堂ギャラリーは入場無料。その他美術館9館は「AWT」割引価格適用予定。