Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

OIL by 美術手帖にて開始されるアーティストによる対談連載「DIALOGUE for ART」を通してアーティストの核心に触れる

アートのオンラインマーケットプレイスOIL by 美術手帖は、2022年2月よりアーティストによる対談連載「DIALOGUE for ART」をスタートする。登場する2名の作家が制作する作品はウェブ版美術手帖での対談記事の公開とあわせてOIL by 美術手帖にて2022年2月4日20時より販売を開始する。

adf-web-magazine-dialogue-for-art-1

本企画では、アーティストたちが何を考えながら制作にのぞんでいるのか、何を目指し、悩みながら、どのように作品をつくり上げているのか。作家同士の対談というかたちでクリエイションの核心にアプローチしていく。シリーズに登場するアーティストには美術大学を出て活動を行うひと、美大という道を選ばずに独自で海外に飛躍の場を求めチャレンジするひと、デザイン、クリエイティブといった業種からアーティストを志すひともいる。アーティスト一人ひとりの持つバックグラウンドや制作への思い、葛藤など、アーティスト同士ならではの自由な語らいのなかからアートの生まれる場所を見つめられる。

adf-web-magazine-dialogue-for-art-4

対談記事はウェブ版美術手帖にて掲載し、対談に登場するアーティストの作品は、オンラインマーケットプレイスOIL by 美術手帖で購入することができる。アーティストの思いを対談を通して伝えること、彼らの生み出す作品に触れ、コレクションすることで、アートシーンがさらに活性化していくことを目的としている。

第1弾 上野裕二郎×suma

adf-web-magazine-dialogue-for-art-5

左:上野裕二郎、右:suma

第1弾は、沖縄県立芸術大学の先輩と後輩にあたり、大学卒業後、2年差でともに東京藝術大学の大学院に進学したアーティスト・上野裕二郎とsumaによる対談。上野は東洋思想の“気”に着目しながら、鳥獣などの生物をモチーフに絵画制作おこなってきた作家。2021年に東京アメリカンクラブや銀座 蔦屋書店での個展などで注目を集める。sumaは、合板を素材として、「落描き」を彷彿させるポップな作風で、今後の活躍が期待される気鋭の若手作家。2022年には東京・表参道「ERIC ROSE」で二人展を開催するなど精力的に活動している。2人は沖縄県立芸術大学での先輩と後輩にあたり、大学卒業後、東京藝術大学大学院に進学。現在は、2名で埼玉県にアトリエを構えている。常にお互いを意識する距離で制作している彼らが、お互いについて、またそれぞれが見ている未来について語り合う。​

第2弾以降の企画予定

第2弾は2月末公開予定、ファッションブランドとのコラボレーションなどアートの枠組みを広げながら活躍しているアーティスト、Rei NakanishiとKotaro Yamadaとの対談と作品販売をおこなう。第3弾は3月中旬公開予定で、山本捷平と小谷くるみによる対談と作品販売を予定。第4弾以降は後日、OIL by美術手帖サイト、またはOIL by美術手帖 公式SNSなどで告知される。

アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」

OIL by 美術手帖」は、これまでアートシーンの動向を伝えてきた『美術手帖』が日本を代表するギャラリーやアートストアとともにつくる"オンラインでアート作品を購入できるサービス"。メディアとしてアートと社会をつなぐ役割を担ってきた『美術手帖』は、このサービスを通じてアート作品の購入という体験を届けている。2019年秋には渋谷パルコの2階にギャラリーをオープンし、アート作品との出合いの場を創っている。