Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

課題に直面する伝統的工芸への理解と新たな価値の創出を試みる

無印良品 銀座内ATELIER MUJI GINZAにて、2023年11月3日(金)から2024年1月28日(日)まで、企画展「素材の源流を辿る『渡し舟-からむしの営み』」展が開催される。昨今、世界各地で受け継がれてきた伝統的工芸の多くは、生活様式の変化、作り手の高齢化や後継者不足など時代の移り変わりとともに様々な課題に直面している。「素材の源流を辿る」展では、様々な課題に向き合いながらも、昔とかわらない原材料と伝統的な技術で作られる素材や作り手に目を向け、背景を理解するとともに文化として丁寧に伝えることで、共感や新たな価値の創出に繋がるようなものづくりを紹介していく。

adf-web-magazine-atelier-muji-sozai-no-genryu-tadoru-1

©ATELIER MUJI

今回は第一弾として、苧麻(ちょま)とも呼ばれる「からむし」という植物の繊維を素材としたからむし織にフォーカス。からむしは麻に近い素材で、吸湿性や速乾性に富んだ肌触りの良さを持ち、夏の衣料品に適した素材として、高級織物の原料にも使用されてきた。

本企画展は3つのテーマで構成。古来より受け継がれたからむし栽培の様子を、福島県昭和村の四季豊かな自然風景の写真および栽培の際に使用する道具などとともに展示する「季節に根ざしたからむしの栽培」、福島県昭和村でからむしの可能性を探る活動を行っている渡辺悦子、舟木由貴子による「渡し舟」のアトリエを再現し、からむしを績んで糸を作り、布を織り上げる工程を実際に使用している道具の展示を交え、渡し舟の活動を紹介する「渡し舟-からむしの営み」、からむしの可能性を探り、そのひとつとして、からむしとアート分野との融合を試みる「これからのからむしを探る」では、からむし織の布に染色家の柚木沙弥郎氏の図案を配し、藍染め集団BUAISOUが染め上げたタペストリーなどを展示する。

素材の生まれる背景から今後につながる可能性を提案し、これまで培われてきたものづくりの過去、現在、未来をつなぐ展示を目指す。

「からむし」は、苧麻(ちょま)とも呼ばれるイラクサ科の多年草。少なくとも江戸時代より福島県昭和村で、からむしの栽培がおこなわれてきました。この村で作られるからむしの質は特に高く、「越後上布」「小千谷縮」などの最高級織物の原料として重宝されてきました。しかし、ライフスタイルの変化や過疎化により、代々受け継がれてきた技術を継承する人も少なくなっていきました。歴史あるこの村でより多くの方々へ知ってもらう取り組みとしてスタートした「からむし織体験生『織姫・彦星』事業」に応募し、からむしの営みに魅了され、その後も昭和村でからむしとともに暮らす、渡し舟(渡辺悦子さん・舟木由貴子さん)の2人。昔ながらの方法で栽培から収穫、織りまで、季節の巡りに応じて植物と向きあうものづくりをおこなっています。今展示は、『季節に根ざしたからむしの栽培』、『渡し舟-からむしの営み』、そして『これからのからむしを探る』の3部構成です。この展示を通して、伝統的技術から生まれる素材の素晴らしさとともに、渡し舟が綴る自然との営みを知ることで、これからの私たちの暮らしや社会について考えるきっかけになればと思います。 ATELIER MUJI GINZA

adf-web-magazine-atelier-muji-sozai-no-genryu-tadoru-2

©ATELIER MUJI

adf-web-magazine-atelier-muji-sozai-no-genryu-tadoru-3

©ATELIER MUJI

adf-web-magazine-atelier-muji-sozai-no-genryu-tadoru-4

©ATELIER MUJI

「素材の源流を辿る『渡し舟-からむしの営み』」展 開催概要

会期2023年11月3日(金)~2024年1月28日(日)
時間11:00 - 21:00
休館日店舗に準ず
会場無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2
主催・企画株式会社良品計画
協力須藤玲子/ 柚木沙弥郎 / BUAISOU / 国立歴史民俗博物館
URLhttps://atelier.muji.com/jp/