Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

日本橋三越本店「深める・拡げるー拡張する伝統工芸展」にてアートをイメージできる新しい伝統工芸をドラマチックに演出

日本橋三越本店の本館7階 催物会場にて、2022年1月19日(水)から31日(月)まで「深める・拡げるー拡張する伝統工芸展」が開催される。ベテランから若手まで、国内外から注目を集める伝統工芸作家を中心に、卓越した技で新たな表現に挑んだ創意あふれる作品およそ70点が展示される。受け継がれる伝統工芸の技を基軸に、その系譜と表現の多様性を紹介。インスタレーションによる空間演出や暮らしの中のアートをイメージできる身近さを演出するなど、今までと異なる切り口での展示を通して伝統工芸の新しい楽しみ方を提案する。

adf-web-magazine-japan-traditional-kogei-exhibition-mitsukoshi-1

四代 田辺 竹雲斎 Connectionー無限 3.6×2.1×1.7m PHOTO by Tadayuki Minamoto

1904年に日本初の百貨店として歩みはじめて以来、三越は、日本の文化、特に芸術を誰もが自由に楽しむことを百貨店の使命のひとつとして捉え、その新興に取り組んできた。1954年には「第1回無形文化財日本伝統工芸展」を開催。文化庁、日本工芸会等の主催者と三越が一体となり継続して開催し「日本伝統工芸展」は、2021年に68回を数えた。本展は、文化庁の主催により開催されるもので、「日本伝統工芸展」とは異なる、新しい切り口での展示を試みる展覧会。企画監修協力者として、多摩美術大学教授・工芸評論家の外舘和子を迎え、進化と深化を続ける伝統工芸の技に焦点をあて、その系譜や表現の多様性を紹介する。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門から、いくつかの技をとりあげ、その技を用いた表現の拡がりを紹介。重要無形文化財保持者(人間国宝)から若手まで、卓越した技で新たな表現に挑んだ創意あふれる作品約70点を展示する。

adf-web-magazine-japan-traditional-kogei-exhibition-mitsukoshi-7

出展作家

adf-web-magazine-japan-traditional-kogei-exhibition-mitsukoshi-2

分野:陶芸―白磁 作者名:和田 的 作品名:白磁「表裏」

adf-web-magazine-japan-traditional-kogei-exhibition-mitsukoshi-3

分野:人形ー木芯桐塑 作者名:井上 楊彩 作品名:命をつなぐ実デーツ

ギャラリートーク

「伝統工芸の現在と未来」

開催日時:2022年1月22日(土)午後1時30分~

会場:「深める・拡げるー拡張する伝統工芸展」会場内 入場無料

  • 外舘和子(本展企画監修、多摩美術大学教授・工芸評論家)
  • 和田的(陶芸作家)
  • 藤塚松星(竹工芸作家)

開催記念特別企画

本展企画監修協力者の外舘和子と、出品作家の一人である竹工芸作家 四代田辺竹雲斎の対談の様子を収録し、文化庁公式YouTubeチャンネル2022年1月11日(火)より順次公開。

adf-web-magazine-japan-traditional-kogei-exhibition-mitsukoshi-4

分野:諸工芸ー切子ガラス 作者名:小川 郁子 作品名:被硝子切子花瓶「冬慈」

adf-web-magazine-japan-traditional-kogei-exhibition-mitsukoshi-5

分野:諸工芸ー切子ガラス 作者名:氣賀澤 雅人 作品名:硝子切子鉢「群青」

adf-web-magazine-japan-traditional-kogei-exhibition-mitsukoshi-6

分野:陶芸ー練上 作者名:尾形 香三夫 作品名:練上縞陶「天翔る舟」

「深める・拡げるー拡張する伝統工芸展」開催概要

会期2022年1月19日(水)~1月31日(月)午前10時~午後7時 ※最終日は午後6時まで
会場日本橋三越本店 本館7階 催物会場
入場料無料

pwa