Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

山陰に数々の名作建築を残した日本を代表する建築家・菊竹清訓をテーマとした企画展

山陰に数々の名作建築を残した日本を代表する建築家・菊竹清訓(1928-2011)をテーマとした「菊竹清訓 山陰と建築」展が2021年1月22日(金)から3月22日(月)まで島根県立美術館で開催される。 菊竹清訓は《島根県立美術館》(1998)、自邸《スカイハウス》(1958)、《出雲大社庁の舎》(1963)といった設計を手がけた戦後日本を代表する建築家。作品や建築運動「メタボリズム」などによっても国際的にも高い評価を受けている。島根県では知事も務めた第23代田部長右衛門との関係から、島根県立美術館の前身である《島根県立博物館》(1958)をはじめ多くの建築を設計した。菊竹清訓の没後10年に開催される本展では、菊竹による山陰地方の建築に加えて、代表的な作品や生涯を通じて取り組んだ未来都市の構想を紹介する。

adf-web-magazine-kiyonari-kikutake-shimane

スカイハウスと初期の作品

adf-web-magazine-kiyonari-kikutake-shimane-2

《スカイハウス》1958年 撮影:川澄明男

若くして自身の設計事務所を設立した菊竹清訓は、同郷のブリヂストンタイヤの創業者、石橋正二郎から木造建築の改築の仕事を数多く依頼された。こうした仕事の「解体」「組み立て」の作業によって、菊竹は日本建築の「更新」という概念を見いだすことになる。また正方形のワンルームを、4つのコンクリートの壁柱で持ち上げた自邸《スカイハウス》を発表し、戦後のモダニズム建築の旗手として注目を集めた。

メタボリズムと未来都市の構想

建築評論家の川添登は、1960年に建築家の菊竹清訓、大高正人、黒川紀章、槇文彦、グラフィックデザイナーの粟津潔、インダストリアルデザイナーの榮久庵憲司を召集し、メタボリズム・グループを結成した。メタボリズムグループは、この年、東京で開催された「世界デザイン会議」で「メタボリズム」を提唱し、新しい都市と建築を提案した。《塔状都市》、《海上都市》から始まる未来都市の構想は菊竹が生涯を通じて取り組んだ仕事である。

山陰の建築

adf-web-magazine-kiyonari-kikutake-shimane-3

《島根県立博物館》1958年 撮影:高橋菜生

adf-web-magazine-kiyonari-kikutake-shimane-1

《島根県立博物館》

島根県松江市に博物館を建設する計画を進めていた第23代田部長右衛門は、久留米市の《石橋美術館》を視察し、博物館の設計を菊竹清訓に依頼することを決心する。1957年に島根に招かれた菊竹は、出雲大社に案内され本殿の壮大な建築に強い印象を受けた。その後、知事となった田部長右衛門によって菊竹は島根で多くの建築を設計している。本展では、松江市、出雲市、米子市・境港市、萩市で建設された菊竹による建築を紹介する。

方法と作品

adf-web-magazine-kiyonari-kikutake-shimane-4

菊竹清訓は《出雲大社庁の舎》の設計を手がけた1960年頃から設計とは何かという問題に直面し、独自の方法論を構築し始める。「か・かた・かたち」の三段階の設計理論を展開した菊竹は、自信を持って1963年の「国立京都国際会館設計競技」に臨んだ。菊竹の応募案は実現されなかったが、この方法論によって、生涯数多くの作品を生み出し、《東京都江戸東京博物館》(1992)や《九州国立博物館》(2004)といった大作も実現した。

adf-web-magazine-kiyonari-kikutake-shimane-5

また、関連イベントとして、安藤忠雄、磯崎新、伊東豊雄、ピーター・アイゼンマン、チャールズ・ジェンクス、レム・コールハースら数々の証言が織りなす日本建築史の舞台裏の建築ドキュメンタリー映画「誰も知れない建築のはなし」が1月24日(日)に上映される。高度に資本主義化した社会で、何をどう生み出すのかという彼らの夢と挫折の歴史。バブル経済がもたらした功罪や、公共建築のあるべき姿も問い直されていく。  

「菊竹清訓 山陰と建築」展概要

会期2021年1月22日(金)~3月22日(月)
会場島根県立美術館 企画展示室
時間1月、2月 10:00~18:30、3月 10:00~日没後30分
休館日火曜休館(ただし2月23日は開館)