世界的建築家×建築板金職人×地域工務店のコラボレーション
東村山市青葉商店街に、隈研吾建築都市設計事務所のデザイン監修、岡庭建設の設計・施工、ウチノ板金により神社の屋根で実際に使用されていた緑青銅板を外壁に再利用したカフェ「和國商店(わくにしょうてん)」が築52年の空き店舗を改装して2024年1月19日(金)に開業する。和國商店は屋根や外壁などの板金を手掛けるウチノ板金の工芸品ブランドで、近年では板金の折鶴などで国内外に日本文化・板金技術を伝える活動も行っている。
新店舗「和國商店」
本プロジェクトは幼少期に青葉商店街で育ったウチノ板金代表の内野友和が、この商店街の文化を活用し、地域活性・空き家の利活用・建築廃材の再利用・職人不足・技術継承などの様々な問題を少しでも解決できないかと隈研吾に話を持ち掛けたところから始まった。この和國商店がきっかけとなり人と人が繋がり、連綿と受け継がれてきた青葉商店街が新たな価値を生み出す場所になることを目指している。
店舗のこだわり
店舗の内外装は隈研吾のデザインとウチノ板金の建築板金の技術を掛け合わせて作り上げたもの。独創的な外壁は約700個の緑青銅板によって形成されている。この緑青銅板は約60~100年前から広島県廿日市市の速谷神社の屋根で使用され、自然にできた緑青銅板を回収し、板金職人の加工技術によって形を変え再利用している。金属外装材メーカーのタニタハウジングウエアが独自開発した高速緑青生成技術を駆使した人工緑青銅板も使用し、自然緑青銅板と調和した特徴的な外壁仕上げになっている。
屋外に置かれる椅子は旧国立競技場で使用されていた座面を再利用し隈研吾がデザイン。椅子の脚部分には人工緑青銅板を使用し、板金職人とのコラボレーションで完成した椅子である。
店内の壁は板金職人が手加工した真鍮の作品を際立たせるように黒漆喰で表現。キッチン、ランプシェード、シンク、巾木等、細部の板金は真鍮板で彩り板金職人のものづくり精神と遊び心を忘れないデザインが施されている。懐かしい木のぬくもりと斬新な板金技術が共存するユニークな空間は訪れる人に新たな感覚をもたらす。
建物の躯体は地域工務店の一流大工の技によって蘇らせ、性能向上をも達成。築52年の店舗で使われていた古い柱や梁などを再利用するため、基礎を補強し新しい木材などで支えている。内装の細部に至るまで技と創造力が息づいており、日本の建築職人の技を随所に感じることができる。
店舗で提供するコーヒーは岡山県のキノシタショウテンの焙煎士が海外のコーヒー農園に直接出向き風土を感じ、生産者の想いも煎ったスペシャルティーコーヒー。コーヒー職人がこだわって作った和國商店オリジナルブレンドコーヒーの販売も行う。
店内の椅子・テーブル・食器等で使用する什器は和國商店のコンセプトに共感した職人の手仕事品を選び、手仕事ならではの美しさと愉しさを味わうことができる。伊藤環 / 陶芸家(写真左上)、森幸太郎 / 木工家具職人(左中央)、寺園証太 / 陶芸家(左下)、樫原ヒロ / カトラリー作家(中央)、佐藤木材容器 / 木工職人(中央下)、KITAWORKS / 家具職人(右上)、ニコラ・ギリス / 陶芸家(右下)。
プロジェクト動画
僕は日本の板金の技術は世界一だと思っています。その世界一の日本の中でも、飛び抜けた技を持つウチノ板金の職人技術を世界にアピールしながら、青葉商店街再スタートの象徴となるような建物をデザインしようと思いました。商店街ならではの建築スケールを残しながら、ファサードから家具まで様々なスケールを板金で製作することで、かつて賑わっていた商店街の歴史と、新たな商店街の未来とを繋ぐ架け橋を作ります。普段屋根や外壁で目にしている板金にはこんな使い方があるんだ、と驚いてもらえるような空間になります。東村山の子どもからお年寄りまで、みんなが気軽に立ち寄れる街のカフェとして、人々に愛され続けるコミュニティの場となることを願っています。
隈研吾建築都市設計事務所 隈研吾
和國商店 概要
所在地 | 東京都東村山市青葉町2丁目5番6号 |
開業日 | 2024年1月19日(金) |
URL | https://www.wakuni.shop/ |