Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

自転車 × 地域観光 × ITで地域活性に取り組む ユーザー参加型のウェブサイト

浜松市でソフトウェア開発事業を行うアスタワンが、自転車で日常から旅までを仲間と楽しむためのウェブサイト「pobicle(ポビクル) ‐people on bicycle-」をリリースした。自転車ならではの視点で、地域の暮らし、食、文化などの魅力を巡るライドプランを<つくる・探す>ができる、ユーザー参加型のウェブサイトで、地域の暮らし、食、文化などの魅力を自転車で巡るライドプランが各地で続々誕生させ、地域に「賑わい」と「いい時間」を生み出す循環をつくり、地域活性への貢献を目指す。adf-web-magazine-web-site-pobicle-1

サービス開発の背景

コロナ禍が常態化し、基本的な感染対策をしながら近場で楽しむ形での観光として「マイクロツーリズム」や「お出かけ」の需要が高まる。そんな状況下のレジャーとして注目されているのが、自転車で散歩をするように楽しむ「ポタリング」。コロナ禍に置いて自転車は、密を避けつつ、ステイホームによる運動不足も解消できる移動手段として注目された。また、昨今日本各地で地域の暮らしや自然により距離の近い自転車で、のんびりポタリングする自転車観光が活発になり始め、「地域活性」の取り組みにも活用されている。その背景には、国の自転車活用推進計画の策定、e-bikeやシェアサイクルなどの普及等、自転車を観光や地域モビリティなどの様々な分野に活用する潮流もある。adf-web-magazine-web-site-pobicle-2

pobicleの楽しみ方

日々の暮らし中にある身近なテーマでライドプランを<つくる・探す>

pobicleでは、地域で愛される商店街や、建築、アート、公園、自然や、個人的に好きな場所を巡るなどの地域の魅力にフォーカスした自転車周遊プラン(ライドプラン)を作成・公開ができる。adf-web-magazine-web-site-pobicle-4

ライドプランに参加して一緒につくる

「プランに参加する」機能も近日追加予定。プランのテーマに共感して、実際に走ったユーザーがライド中に周辺で見つけたおすすめスポットの追加が可能。これにより、ユーザーが地域を自転車で走れば走るほど、ライドプラン上に地域に魅力が蓄積していき、プランが成長していく。

pobicleが目指すこと

自転車に乗った人が地域に「賑わい」と「いい時間」を生み出す循環をつくる

pobicleは、サイクリングをきっかけに人々が地域を訪れ「賑わい」をもたらすことや、訪れた人が地元の人と交流したり、仲間と同じ景色を楽しむことによる「いい時間」を生みたいと考える。その「賑わい」や「いい時間」がpobicle上で記録されるプランとして蓄積し、地域の魅力の集合知となる。地域で生まれた「賑わい」「いい時間」が、ライドプランとして、また誰かが楽しめるようにすることで、
新しい人を呼び、やがて地域のファンとなり、多くの人が長く地域に関わる循環を生みたいと考える。adf-web-magazine-web-site-pobicle-3

アスタワンについて

2013年より静岡県浜松市で、主にソフトウェア開発受託開発と技術者派遣、自社製品開発をおこなう。社名の「アスタワン」はコンピュータ、数学、言語学など、多様な表現と機能を持つ身近なシンボル「*(アスタリスク)」から来ている。*(アスタリスク)の語源の意味は「小さな星」。地方のIT企業として小さくても明るく輝く一番星を目指すという意味を込めて“アスタワン”ASTERONEと命名。10年目を迎え、創業以来培った開発技術の応用とパートナーとの協力で浜松という地方都市から「地域活性」「人手不足」などの全国的な社会課題解決に貢献できるよう事業を展開していく。