Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」展に「ミサワバウハウスコレクション」から出展

愛知県の豊田市美術館にて開催される「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」展に、ミサワホームが所蔵する「ミサワバウハウスコレクション」の作品24点が出展されることが決まった。本展は、1910年代から30年代に西欧中心に各地で現れたさまざまな「モダン」の形に焦点を当てた展覧会。2022年6月7日(火)から9月4日(日)までの豊田市美術館での会期終了後、島根県立石見美術館、東京都庭園美術館と巡回する予定。adf-web-magazine-the-polyphony-of-function-and-decoration-misawa-bauhaus-colleciton

1919年にドイツで設立された造形学校「バウハウス」の思想は、デザインや建築、造形教育において今なお世界に多大な影響を与えている。1996年に日本で唯一のバウハウス専門美術館「ミサワバウハウスコレクション」を開設したミサワハウスは、現在、作品約1,500点、資料約1,200点、芸術関連の蔵書約13,000冊を所蔵し、日本最多のバウハウス関連物を所有している。

ミサワハウスは、所有するバウハウス関連物を国内外の美術館へ出展・一般公開することで啓蒙活動に取り組んでいる。今回開催される展覧会では、西欧を中心に日本を含む各地でさまざまな「モダン」の形が現れた1910年代から30年代の作品を展示。当時の作家たちが国やジャンルを越えて同期し合い、共鳴しながら探求したいくつもの「モダン」の形が約400点集結して紹介される。「ミサワバウハウスコレクション」からはグンタ・シュテルツル「テキスタイルのデザイン」やエーリッヒ・ディークマン「小椅子」など24点の作品を展示。あわせて、ミサワホームグループのミサワホーム総合研究所の学芸員が展覧会の図録にブルク・ギービッヒェンシュタイン美術工芸学校に関する論文を提供している。

展覧会 構成

  1. モダニティの萌芽 大戦前夜
  2. モダニティの進展 大戦間の動向
  3. モダニティの隆盛とモダニズムの進展 大戦後 1925 年
  4. モダニズムの隆盛と終焉

今後の巡回予定

  • 島根県立石見美術館 2022年9月17日(土)-11月28日(月)
  • 東京都庭園美術館 2022年12月17日(土)-2023年3月5日(日)

「 交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー 」 展 の開催概要

会期2022年6月7日(火)~9月4日(日)(前期:7月24日まで、後期:7月26日から)
会場豊田市美術館
開館時間10:00-17:30(入場は17:00まで)
観覧料一般1,400円/高校・大学生900円/中学生以下無料
ホームページhttps://bit.ly/3msxdF6