Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

横尾忠則、森村泰昌など作家20名の作品、小池が手がけた広告ポスター、書籍など貴重な資料約200点以上を公開

コピーライター、編集者、クリエイティブ・ディレクター、日本初のオルタナティブ・スペースの創設者として日本のクリエイティブ領域を半世紀以上にわたり牽引し続ける小池一子の「オルタナティブ!ーアートとデザインのやわらかな運動」展が3331 Arts Chiyodaにおいて2022年1月22日(土) から2022年3月21日(月・祝)まで開催される。本展では、小池の仕事を「中間子」「佐賀町」と名付け、大きく2部構成で紹介する。

adf-web-magazine-alternative-kazuko-koike

「中間子」では、1959年以降に小池が手がけた広告ポスター、書籍、雑誌など貴重な資料200点以上が展示される。「佐賀町」では、新進作家を支える場として小池が1983年に開設した “オルタナティブ・スペース”「佐賀町エキジビット・スペース」で見出してきた横尾忠則、森村泰昌、大竹伸朗など作家20名の80〜90年代の作品約40点を展示する。同会場では、映像ディレクター・小松真弓によるインタビュー映像を上映。立花文穂、杉本博司、小柳敦子らが「人間・小池一子」について語る。

adf-web-magazine-alternative-kazuko-koike-1

『Japan Coloring』書籍 1982年(リブロポート) AD.田中一光

adf-web-magazine-alternative-kazuko-koike-2

『Japan Design』書籍 1984年(リブロポート) AD.田中一光

adf-web-magazine-alternative-kazuko-koike-3

「PARCO感覚。」広告 1972年 AD.石岡瑛子 I.山口はるみ P.操上和美

adf-web-magazine-alternative-kazuko-koike-4

「現代衣服の源流展」展覧会 1975年(京都国立近代美術館) AD.(ポスター)田中一光

そのほか館内では、小池の教え子達が制作するファッションやデザインなどの商品を販売する「ブティック」と、小池の著書等を自由に閲覧できる「アーカイブ」を併せ持った「アーカイブティック Archi-boutique」もオープン。 領域を超えて、芸術家やクリエイターの表現を裏方の立場で下支えする土壌を開拓した小池の仕事を総括するとともに、小池が伴走し続けた芸術家やクリエイターの60年代から現在までの軌跡を追う展示内容となっている。

adf-web-magazine-alternative-kazuko-koike-5

横尾忠則展 TEARS/1991年2月8日─3月9日

adf-web-magazine-alternative-kazuko-koike-6

大竹伸朗《Musician》1985年 ©Shinro Ohtake, Courtesy of Take Ninagawa, Tokyo

adf-web-magazine-alternative-kazuko-koike-7

森村泰昌《批評とその愛人(4)》1989年 ©Yasumasa Morimura

adf-web-magazine-alternative-kazuko-koike-10

立花文穂《クララ洋裁研究所》2000年 ©Fumio Tachibana 撮影:久家靖秀

adf-web-magazine-alternative-kazuko-koike-8

シュウゾウ・アヅチ・ガリバー《肉体契約》1984年 ©Shuzo Azuchi Gulliver

出品作家

大竹伸朗、岡部昌生、片山雅史、小金沢健人、駒形克哉、シェラ・キーリー、シュウゾウ・アヅチ・ガリバー、佐藤時啓 × 野村喜和夫、白井美穂 × 浜田優、白川昌生、杉本博司、立花文穂、内藤礼、巻上公一、森村泰昌、横尾忠則、吉澤美香、ヨルク・ガイスマール