Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

テーマは日本の伝統や美意識との永続的な共鳴

麻布台ヒルズ ギャラリーはアレクサンダー・カルダーの個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」を2024年5月30日(木)から9月6日(金)まで開催する。東京では約35年ぶり、日本では最大規模となるこの展覧会は、ニューヨークのカルダー財団理事長であるアレクサンダー・S.C.ロウワーのキュレーションとペースギャラリーの協力のもと、アメリカのモダンアートを代表するカルダーの芸術作品における、日本の伝統や美意識との永続的な共鳴をテーマにしている。

adf-web-magazine-calder-breezing-feeling-japan-1

Installation view of Calder: Un effet du japonais, Azabudai Hills Gallery, 2024 Photo: Tadayuki Minamoto © 2024 Calder Foundation, New York / Artists Rights Society (ARS). New York

カルダー財団が所蔵する1920年代から1970年代までの作品約100点で構成され、代表作であるモビール、スタビル、スタンディング・モビールから油彩画、ドローイングなど、幅広い作品を観ることができる。カルダー自身は生前日本を訪れたことはなかったが、今日、彼の作品20点以上が日本国内18箇所の美術館に収蔵されていることからも日本の多くの芸術家や詩人に受け入れられた事が分かる。本展は2024年9月に麻布台ヒルズ内に正式オープンし、7月に特別内覧会を予定しているペースギャラリーと麻布台ヒルズ ギャラリーとのパートナーシップの一環として開催される。ペースギャラリーは1984年以来カルダーエステートと密接に協力しており、世界各地の同ギャラリーでカルダーの個展及び二人展を17回開催してきた。本展はペースギャラリーが開催する18回目のカルダー展となる。

作家 | アレクサンダー・カルダー

アレクサンダー・カルダー(1898年ペンシルベニア州ローントン生、1976年ニューヨーク市没)は、20世紀の大部分にわたり華々しいキャリアを持ち、現代において最も評価され影響力のある彫刻家。古典的な芸術家の一家に生まれた彼は、革新的な才能を活かして現代美術の流れを根本的に変える。1920年代に針金を曲げたりねじったりすることで、立体的な人物を空間に「描く」という新しい彫刻の手法をあみだし、吊るされた抽象的な構成要素が絶えず変化する調和の中でバランスを保ちながら動く「モビール」の発明で知られている。

adf-web-magazine-calder-breezing-feeling-japan-3

Calder with Armada (1946), Roxbury studio, 1947. Photograph by Herbert Matter © 2024 Calder Foundation, New York / Artists Rights Society (ARS). New York

本展企画|アレクサンダー・S.C.ロウワー

カルダー財団の創設者および理事長。アーティスト、アレクサンダー・カルダーの孫でもある。1987年に設立されたカルダー財団はカルダーの22,000点以上の作品をドキュメント化し、カルダーのキャリアにおけるあらゆる実績を膨大なアーカイブとして構築。ニューヨーク近代美術館、ワシントン・ナショナル・ギャラリー、ホイットニー美術館(ニューヨーク)、リウム美術館(ソウル)、ポンピドゥー・センター(パリ)など、世界各地の100以上のカルダーの展覧会をキュレーションおよびコラボレーションしている。

ペースギャラリー

アーニー・グリムシャーによって1960年に設立された世界をリードする国際的なアートギャラリー。現在は彼の息子であるマーク・グリムシャーが率いており、20世紀の伝説的なアーティストや今日最も影響力のある現代アーティストが含まれている。

adf-web-magazine-calder-breezing-feeling-japan-4

Rendering of Pace Gallery, Tokyo. © DBOX for Mori Building Co., Ltd - Azabudai Hills

展示デザイン

本展の会場デザインを担当し、長年のカルダー財団の協力者でもあるニューヨーク拠点の建築家後藤ステファニーは、カルダーが同時代の偉大な建築家たちとコラボレーションしていた精神にならい、3:4:5の直角三角形の幾何学にもとづいた設計で、日本建築の要素や素材をエレガントかつモダンに展示空間に取り入れている。

adf-web-magazine-calder-breezing-feeling-japan-2

Installation view of Calder: Un effet du japonais, Azabudai Hills Gallery, 2024 Photo: Tadayuki Minamoto © 2024 Calder Foundation, New York / Artists Rights Society (ARS). New York

本展展示デザイン|後藤ステファニー

長年にわたるカルダー財団の協力者でもある日本人建築家。建築や文化、芸術、ガストロノミー、ホスピタリティの関係性を内包した、真にユニークで体験的な空間設計を行う第一人者。2023年には日本初のプロジェクトとなるThe Shinmonzen(京都)のジャン-ジョルジュ・ヴォンゲリステンのレストランなど、さまざまなプロジェクトを手がける。

「カルダー:そよぐ、感じる、日本」開催概要

会期2024年5月30日(木)から9月6日(金)まで
会場麻布台ヒルズ ギャラリー
時間10:00-18:00
URLhttps://tinyurl.com/yunbuurx