Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

青木悠太郎による個展「double」

オルタナティブ・アートスペースMONO.LOGUESは、アーティスト青木悠太朗による個展「double」を2021年11月26日(金)から12月20日(月)まで開催する。青木は主に日常生活を題材とし、木材や金属といった身近な素材を用いて、簡素な形状を組み合わせた彫刻作品を制作している。青木は場所の特性を入念に考察してから彫刻物を設置することで、建築空間のような作品としても成立させる。

adf-web-magazine-aokidouble-dm-omote

ミニマリズムの概念を有する青木の作品は、シンプルな要素が多い故に、観る側に自由な解釈を投げかけている。それにより、鑑賞者は作品に入り込むゆとりが生まれ、馴染みや親密性、共通性を生み出す。また、青木は自らをとりまく様々な現象や状況、環境を自然体で受け入れることによって、事実としてただ現れた状態を作品として再現し、同時に、彼自身のパーソナリティーも展示空間に反映させている。

アーティスト・ステートメント

私はアトリエに向かう時や、仕事、旅行で出掛ける時、常に車で移動している。

運転していると、車窓から見える景色が過ぎ去っていくのが分かる。
走り続ける中で、その景色、まだ見えている景色は動き続けている。

自分から離れるほど遅く、少しずつ対象が動いているのが分かる。
速く走るほど視界は狭くなり、近くのものは一瞬ですれ違い見えなくなる。

流れていく景色の中で、見えなくなったモノ、視界の端にわずかに見えたモノ。
移動速度によって変化する状況を捉えて、形にしていく。

見えるものは見える、見えないものは見えないものとして、認識できる空間を表現する。

青木悠太朗

青木悠太朗 プロフィール

1988年静岡県静岡市生まれ。2013年東海大学大学院芸術学研究科造型芸術専攻修了。制作で最も重要なことは空間を把握すること。対象となる空間を鑑賞者がどのように認識出来るのか。すでに在る環境からその構造を引き出し、駆け引きを投げかけ、彫刻作品によって表し出す。主な個展に、2017 年「Oasis」(nap gallery/東京)、2019 年「Puerta del cielo 空の扉」(Studio BlockM74/メキシコシティ)、2021 年「東京遊牧生活」(art gallery closet/東京)などがある。