Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

障がいのある子どもたちの絵画コンクール

三菱地所は障がいのある子どもたちの絵画コンクール「第23回キラキラっとアートコンクール」の作品募集を7月12日(金)より開始する。「キラキラっとアートコンクール」は障がいのある子どもたちの可能性を応援したいとの想いから、国内初の障がい者アートライブラリー「アートビリティ」を運営する東京コロニーの協力を得て2002年にスタートし、今年度で23回目の開催となる。

adf-web-magazine-23rd-sparkling-art-competition-3

本審査

今までこのコンクールに参加してきた子どもたちが社会に巣立っていき、現在アートビリティの登録作家として27名が活躍するなど、子どもたちの才能を支援してきた。毎年、個人・団体を問わず全国各地から応募があり、前回は1,119作品(33都道府県)の応募があった。23回目となる今回は2024年7月12日(金)から9月17日(火)までに応募された作品から、審査会を経て優秀賞50作品を選出、2024年2月11日(水)に表彰式をオンラインで開催し、賞状と記念品を贈呈する。その後、優秀賞作品展を2024年12月から2025年1月にかけて、全国4会場(札幌・横浜・広島・高松)で順次開催する予定。全応募作品はホームページで公開する。adf-web-magazine-23rd-sparkling-art-competition-1

本コンクールの応募作品はこれまで、様々な企業の冊子の表紙やカレンダーなどに使用され、子どもたちの感性にあふれたのびやかな作品は審査会、作品展、作品使用等を通じて、多くの方に感動を与えている。三菱地所では本コンクールが子どもたちの優れた才能を評価・発掘される機会になるとともに、子どもたちが絵を描く楽しみや喜びを増し、芸術活動の裾野が力強く広がることを願い、応援していく。

adf-web-magazine-23rd-sparkling-art-competition-2

一次審査

adf-web-magazine-23rd-sparkling-art-competition-4

本審査の様子

「第23回キラキラっとアートコンクール」開催概要

応募資格

何らかの障がいのある応募年齢18歳までの幼児・児童・生徒

応募作品
  • テーマは自由:水彩、油画、版画、ドローイング(パステル、鉛筆)、切り絵、墨絵などの平面表現の作品。
  • 用紙サイズ:最大で509mm×660mm(小全紙)を厳守、最小サイズはA4サイズ程度のもの。
  • 厚さ:5mm以内。油絵の場合はF12キャンバス(500mm×606mm)以内の作品。
応募期間

2024年7月12日(金)~9月17日(火)16:00必着

優秀賞決定

1次審査・一般審査※・本審査を経て優秀賞50作品を決定(10月下旬)

表彰式

2024年12月11日(水)オンライン開催予定 / 賞状と記念品を贈呈

優秀賞作品展

2024年12月~2025年1月 / 全国4会場(札幌・横浜・広島・高松)の三菱地所グループが運営管理するビル・商業施設等で順次開催予定

  • 札幌:マルヤマ クラス
  • 横浜:ランドマークプラザ
  • 広島:ひろしま美術館   
  • 高松:高松空港
作品公開

優秀賞の発表および全応募作品の公開は、ホームページ上で実施(11月中旬)

審査員
  • O JUN(画家、東京藝術大学名誉教授)
  • 青栁 路子(東京藝術大学准教授、教育研究者)
  • 西田 克也(西田克也デザインオフィス グラフィックデザイナー)
  • 髙橋 宏和(東京コロニー アートビリティ代表)
  • 大平由香理(画家)*アートアワードトーキョー丸の内2013 審査員賞受賞作家
  • 中島 篤(三菱地所株式会社 執行役社長)
  • 野口 玲一(三菱一号館美術館 上席学芸員)