Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

半世紀前の「孤島をまるごと楽器化する」幻の計画を再考し、モエレ沼公園で公開実験

札幌国際芸術祭(SIAF / サイアフ)の傍らで、クリエイティビティを模索し、研究開発(R&D)に基づいた実験的なアートプロジェクトを展開するSIAFラボが、北海道大学科学技術コミュニケーション教育研究部門CoSTEPと札幌文化芸術交流センターSCARTSと共同で、R&Dプラットフォーム「S.I.D.E.」を立ち上げた。モエレ沼公園で2022年8月21日に公開実験を行うほか、SCARTSで8月28日から9月4日までアート展示を行う。

adf-web-magazine-ieie-reflected-phase2

「S.I.D.E」のアートプロジェクト 「Side Effects 2022-2024」

Side Effects 2022-2024」では、半世紀前に音楽家のデーヴィッド・チュードアや芸術家の中谷芙二子らが構想し未完となっているコンサート計画《Island Eye Island Ear》(IEIE / アイ・イー・アイ・イー)を再考する。IEIEは、スウェーデンの孤島をまるごと楽器化するという構想に基づき、サウンドビームや霧、凧などを用いて「島の自然を露わにすること」を目論む。本アートプロジェクトでは、一度も上演されていない幻の作品の実現可能性を、現代の北海道で探る。

「Side Effects 2022-2024」 イベントシリーズ第一弾を実施

モエレ沼公園では、チュードアが考案した「サウンドビーム」にまつわる1974年の実験記録を参照し、当時用いられたパラボリックアンテナに加え、当時は存在しなかった超音波で特定の方向だけに音を届けるパラメトリックスピーカーを使って、屋外での公開実験を行う。札幌文化芸術交流センターSCARTSでは、公開実験で収録した音を再生するほか、IEIEが辿ってきた歴史と、活動を通じて出会った人や物事を、さまざまな視点で関連付け、俯瞰できる空間的年代記をアーカイブ映像や北海道大学研究者へのインタビュー映像とともに展示する。