Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

陶芸と現代アートの接続と融合が生みだす新たな動向

美術手帖』2025年1月号「現代の陶芸」特集が美術出版社から2024年12月6日(金)に発売される。いま、陶芸と現代アートの接続と融合が生みだす新たな動向に国際的な注目が集まっている。それはメディアのひとつとして自身の制作に自由に取り入れるアーティストの陶芸と、陶芸とは何かを追求するなかで必然的な形を生み出していく表現が交差する場所がゆえんでもある。本特集では、その源流のひとつといえる戦後の現代陶芸の文脈もたどりながら、領域を超えていく現代の陶芸が持つ豊かな可能性を探る。

adf-web-magazine-ceramics-contemporary-1

adf-web-magazine-ceramics-contemporary-2

adf-web-magazine-ceramics-contemporary-3

adf-web-magazine-ceramics-contemporary-4

adf-web-magazine-ceramics-contemporary-5

巻頭では、陶芸の技法やプロセスのなかから造形にとどまらない表現の必然性を探っている6名のアーティストに取材。桑田卓郎、安永正臣、川端健太郎、西條茜は、国内外に拠点を持つ現代アートのギャラリーでの取り扱いとなり、国際的な活動の幅を広げている。また、稲崎栄利子のロエベ財団 クラフトプライズ2023大賞受賞は国際的な話題となった。植松永次は、長年にわたる制作の独自性が、2024年の三重県立美術館での個展においてさらなる展開を見せていた。

adf-web-magazine-ceramics-contemporary-6

adf-web-magazine-ceramics-contemporary-7

特集記事ではほかにも、戦後の前衛陶芸家集団・走泥社などから続く伝統の常識を壊し、表現の幅を拡げる力を持つ作品から現代につながる複数の系譜を見出す「作品からたどる日本の現代陶芸史」や、注目作家15名を紹介する「現代の陶芸作家」、清水穣、川北裕子の論考などを掲載。本特集から、この領域横断的な「現代の陶芸」が持つ豊かな可能性にも目を向けることができる。

adf-web-magazine-ceramics-contemporary-8

アーティスト・インタビューでは、多様なメディアを駆使し、個々の記憶と社会的な記録のあいだにある権力の力学を可視化する作品を発表し続けるティンティン・ウリアを紹介。広島市現代美術館で個展を開催中の作家に、その芸術的実践の背景にある自身の歴史、そして社会的・政治的変革との紐付けなどについて、文化研究の山本浩貴が話を聞いている。

美術手帖2025年1月号 書籍概要

定価2,000円+税
発売日2024年12月6日(金)
URLhttps://bijutsu.press/books/5531/