Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

科学技術館を中心にパフォーマンス・インスタレーション・対話が交差する

アートフェア「EASTEAST_TOKYO 2025」が東京都千代田区の科学技術館で2025年11月8日(土)から11月10日(月)まで、開催される。EASTEAST_実行委員会が主催する本イベントは2020年の初開催以来、「アートフェア」という枠組みを再考し、都市文化とローカル実践を横断する新たな文化の場として独自の立ち位置を築いてきた。adf-web-magazine-easteast-tokyo-1

第3回目となる今回は、13の新規参加スペースを含む国内外26組が出展。キュレーターにJACKSON kakiとnon-syntaxを迎えた「EE_V / S / P Program」では、ビデオ・サウンド・パフォーマンスを展開。さらに、身体を通して関係性を問う「Stilllive(スティルライブ)」、交流を生む「EE_Kitchen & Bar」、実践者によるトークとビューイングも行われ、ギャラリー単位にとどまらない多層的なプログラムが展開される。adf-web-magazine-easteast-tokyo-2

今回から会場を拡張し、科学技術館に隣接する北の丸公園第一駐車場では「EE_Park」を実施。東京、能登、アジア各地で生まれたアートプロジェクトを展示する無料エリアとなり、GILLOCHINDOX☆GILLOCHINDAEによる大規模インスタレーション《獸(第3章 / EDGE)》や、GCmagazineの映像・写真インスタレーション《TURN OFF THE 5 PARADIGM LIGHTS》、アジアの公共性を探る「tea-common(s)」などが予定されている。《獸(第3章 / EDGE)》では、約6万本のススキと人工の土手が出現し、都市と青年、人間の境界を主題にした壮大な空間が展開される。その他にも、Tohji、カネコアヤノ、JUMADIBA ら多様なアーティストによるライブパフォーマンスや、映画監督・太郎による映像上映など、ジャンルを横断したプログラムが随時発表されていく。adf-web-magazine-easteast-tokyo-3

さらに、「tea-common(s)」では、お茶を媒介とした即興的公共空間が出現。アジア各地のゲストを招いた公開会議や、能登支援を行うラジオモニュメントなどを通じ、参加型・流動的な文化の共有を目指す。

EASTEAST_ 

アートやファッション、建築、音楽など周辺領域で活動する文化従事者たちが組織する独立系アートフェア。制度化されすぎない実践を評価し、ローカルとグローバルの間に存在するリアルな表現のエコシステムを模索している。

「EASTEAST_TOKYO 2025」

日程2025年11月8日(土)から11月10日(月)まで
会場科学技術館
URLhttps://easteast.org/2025/