Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

会場は登録有形文化財kudan house

3回目を迎える「CURATION⇄FAIR Tokyo」が、2026年1月23日(金)から2月15日(日)まで開催されることが決定した。展覧会は1月23日(金)〜2月8日(日)、アートフェアは2月13日(金)〜2月15日(日)で、会場は第1回から続くkudan houseとなる。

adf-web-magazine-curation-fair-tokyo-2026-1

「CURATION⇄FAIR Tokyo」は、作品の背景にある「価値」と、社会と交わる「流通」をつなぐアートの取組として、2024年のスタート以来、展覧会やアートフェアを通じて新たな鑑賞体験を提供してきた。これまでの取り組みを土台に、第3回となる今回も展覧会やトークプログラム、アートフェアを介して、訪れる方々に新鮮な発見と多彩な体験をもたらしてくれる。

展覧会のキュレーターは第1回から引き続き遠藤水城が手がける。今回を持って最終章となるが、雨宮庸介、五月女哲平をはじめ、李朝白磁から近代洋画まで、多彩な作品を登録有形文化財「kudan house」の歴史的建築と重ね合わせ、過去と現在が行き来する新鮮な展覧が企画されている。

アートフェアにはANOMALY、KANEGAE、しぶや黒田陶苑、TARO NASUをはじめとするギャラリーが参加を予定しており、来場者は展示作品を購入できる。展覧会と連動することで、作品の背景や文脈を理解しながら、実際のアートマーケットに触れる体験が提供される。

入場チケットは12月上旬よりオンラインで販売開始予定。

展覧会キュレーター

遠藤水城(えんどう・みずき)

adf-web-magazine-curation-fair-tokyo-2026-2

1975年札幌生まれ。art space tetra(2004年・福岡)、Future Prospects Art Space(2005年・マニラ)、遊戯室 (2007年・水戸)などのアートスペースの設立に携わる。2005年、若手キュレーターに贈られる国際賞「Lorenzo Bonaldi Art Prize」をイタリアで受賞。アーカス・プロジェクト、HAPS、KACCOなど芸術家支援プログラムのディレクターを歴任。2017-2020年は、ハノイに新しく設立された Vincom Center for Contemporary Art の芸術監督を務めた。国際美術評論家連盟会員。

参加作家例

雨宮庸介(あめみや・ようすけ)

adf-web-magazine-curation-fair-tokyo-2026-3

1975年茨城県生まれ。2013年アムステルダムのサンドベルグインステテュートにて修士課程を修了。その後ベルリンに拠点を移し10年ほど拠点にしていた欧州から2022年に帰国、現在山梨県在住。ドローイング、彫刻、パフォーマンスなど多岐にわたるメディウムによって作品を制作。リンゴや石や人間などのありふれたモチーフを扱いながら、超絶技巧や独自の話法などにより、いつのまにか違う位相に身をふれてしまう感覚や、認識のアクセルとブレーキを同時に踏み込むような体験を提供している。「Reborn-Art Festival 2021-22」「国東半島芸術祭」などの芸術祭、国内外の美術館での展覧会に多数参加。

五月女哲平(そうとめ・てっぺい)

adf-web-magazine-curation-fair-tokyo-2026-4

1980年栃木県生まれ。2005年東京造形大学美術学部絵画科卒業。絵画を中心に、写真、映像、立体など、様々なメディアを横断的に制作している。個人的な記憶や経験を紐解きながら、そこから掬い上げられた時間や歴史、印象に形を与える。近年の主な個展に、「GEO」(art cruise gallery、2024)、「our time 私たちの時間」(青山目黒、NADiffa/p/a/r/t、void+、東京、2020)、「絵と、 vol.1 五月女哲平」(gallery αM、東京、2018)。主な展覧会に、「猫のほそ道」(豊田市美術館、2023)、「MOT コレクション 第2期 ただいま / はじめまして」(東京都現代美術館、2019)、「裏声で歌へ」(小山市立車屋美術館、栃木、2017)などがある。

アートフェア出展ギャラリー

  • ANOMALY
  • ギャラリー広田美術
  • KANEGAE
  • MA2Gallery
  • MISAKO & ROSEN
  • しぶや黒田陶苑
  • ギャラリー 志
  • 瞬生画廊
  • TARO NASU
  • 東京画廊+BTAP
  • Wa.gallery
  • WAITINGROOM

ほか約20軒が予定されている。

「CURATION⇄FAIR Tokyo」開催概要

会期2026年1月23日(金)~2月15日(日)
会場kudan house
URLhttps://tinyurl.com/22hh49u7