Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

来年は写植機発明100周年

モリサワは今から1年後の2024年7月24日に、創業者森澤信夫による邦文写真植字機(写植機)の発明から100周年を迎える。その歴史を振り返るプロジェクトとして、当時の写植機を一部機能をデジタル化し、現代の技術を融合させた形で再現した。今後も、写植機が残した功績を次の世代に継承するため、発明100周年を記念したさまざまな活動が行われる。

adf-web-magazine-morisawa-100th-1

写植機は「光学写真の原理で文字を現して組む」という方法で、従来の活版印刷に代わる新たな印刷技術を体現した機械。モリサワの創業者である森澤信夫が発明し、株式会社写研の創業者である石井茂吉氏と共に1924年に特許を申請した。それからDTPの登場に至るまで、文字印刷技術のスタンダードとして活躍し、日本の出版・広告・デザインの発展に大きく貢献した。

adf-web-magazine-morisawa-100th-4

実用写真植字機第1号機

数台のみしか現役で存在しない写植機「MC-6型」

adf-web-magazine-morisawa-100th-2

再現した写植機「MC-6型(2024)」

MC-6型は1967年発売の万能型手動写植機で、当時1万台の販売を記録したというロングセラー機。今では数台のみしか現役で存在しないこの写植機を、当時の形状を生かしつつ、一部の機能をデジタル化して再現。「現像」の工程を踏むことなく、備え付けのモニター上で文字の版下を確認することができるため、写植機の仕組みを理解しながら植字を模擬体験することができる。こちらはモリサワの展示ゾーン(ショールーム・大阪)にて公開されている。見学を希望する場合は申し込みフォームから申し込みが必要。東京での公開の予定はあるが日程はまだ未定。

阪神甲子園球場「100周年アニバーサリー企業」

adf-web-magazine-morisawa-100th-3

また、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場も写植機の発明と同年の1924年に開場した。モリサワも同じく関西が発祥であることから、阪神甲子園球場の「100周年アニバーサリー企業」に協賛、記念特設サイトにて紹介されている。