Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

テーマは「Beyond KOUBA! 祭典から聖地へ脱皮する3日間」

新潟県三条市・燕市全域及び周辺地域にて、「燕三条 工場の祭典 2022」が、2022年10月7日(金)から9日(日)の3日間にわたり開催される。「Beyond KOUBA! 祭典から聖地へ脱皮する3日間」のテーマのもと、およそ82の拠点が開放され、金属加工、鍛冶木工、印刷、農業をはじめとするものづくりの現場を見学・体験できるイベントとなっている。イベントをより楽しんでもらうためのツアー、夜のレセプション、特別展示などのコンテンツも用意されている。

adf-web-magazine-kouba-fes-2022-tsubamesanjo-1

©️「燕三条 工場の祭典」実行委員会

提供コンテンツ

製品などをつくる「工場(KOUBA)」62拠点、農業などを営む「耕場(KOUBA)」7拠点、KOUBAでつくられたアイテムを販売する「購場(KOUBA)」13拠点など、82拠点が開放され、各種特別イベントが提供される。

adf-web-magazine-kouba-fes-2022-tsubamesanjo-7

©️「燕三条 工場の祭典」実行委員会

KOUBA見学・体験

各KOUBAが趣向をこらしたワークショップや見学ツアーを開催。

※詳細、申し込み方法等は公式HPを参照

オフィシャルツアー・連携ツアー

燕三条地域のものづくりに深い知識を持つガイドがテーマ に沿って案内する特別なオフィシャルツアーや、タクシーでお得にKOUBAを見学できる連携ツアーを実施する。

※ツアーの詳細、申込み方法等は公式HPの「オフィシャルコンテンツ」を参照

特別展示<Tsubame-Sanjo Factory Museum in 燕三条駅>

大規模な工場跡地を活用したことで話題を集めた、2021年開催の「Tsubame-Sanjo Factory Museum」の一部を燕三条駅構内の会場に展示。2023年2月に開業予定の燕三条駅の新しい拠点施設の一部を活用した特別展示となっている。

レセプション

夜のKOUBAを開放し、職人たちと交流できるイベントを開催する。

※詳細は公式HPの「オフィシャルコンテンツ」に掲載

adf-web-magazine-kouba-fes-2022-tsubamesanjo-3

©️「燕三条 工場の祭典」実行委員会

参加KOUBA 抜粋

フジノス:電力会社も推薦するIH鍋のパイオニア

1957年創業。クッキングヒーター用鍋で知られる金物製造メーカー。1983年に国産初の多重層ステンレス鍋を開発、続く1985年に世界初のIHクッキングヒーター対応鍋を開発。その鍋は、家庭用IHヒーターの大手メーカーすべて、そして全国の電力会社からも推奨される逸品。

adf-web-magazine-kouba-fes-2022-tsubamesanjo-4

©️「燕三条 工場の祭典」実行委員会

義平刃物:磨き続ける、打刃物の伝統技術

1927年創業。五代にわたり培った技術と燕三条に伝わる鍛造技術で包丁を作る工場。安来鋼の粉末鋼を用い、一本一本手作業で鍛える。良く切れ、切れ味が長持ちし、錆びにくい、秀でた包丁の制作に励む。

adf-web-magazine-kouba-fes-2022-tsubamesanjo-5

©️「燕三条 工場の祭典」実行委員会

かやもり農園:日本一のおむすびを目指して

1700年就農。加茂川を遡上した鮭を発酵熟成させた自家製ボカシ肥料を使い、独自の栽培方法で野菜とコシヒカリを育てる農家。2001年には自園の米でおむすび屋を開業し、東京で飲食店を展開して好評を博した。現在は自宅古民家に国内外からゲストを受入れ、農園体験とともに自園の収穫物を使った食事を提供している。

adf-web-magazine-kouba-fes-2022-tsubamesanjo-6

©️「燕三条 工場の祭典」実行委員会

「燕三条 工場の祭典」について

2013年より金属加工の産地である新潟県燕三条地域とその周辺地域の工場が一斉にKOUBAを開放し、ものづくりの現場を見学体験できるイベント「燕三条 工場の祭典」が始まった。毎年10月の数日間、“開け、工場!”をキャッチフレーズに、ものづくりを行う「工場」、農業を営む「耕場」、それらの物品を購入できる「購場」という3つのKOUBAを開放する。2019年には、100を超えるKOUBAが参加するイベントへ成長し、パンデミックにおいて、2020年はオンライン開催でものづくりを発信。2021年は、かつて研磨機を製造していた工場跡を舞台に展覧会を開催し、燕三条で生まれた職人の技術による高品質な製品、燕三条の歴史文化、「燕三条 工場の祭典」の歩みを紹介した。

「燕三条 工場の祭典 2022」開催概要

会期2022年10月7日(金) - 10月9日(日) 9:00-17:00 ※12:00-13:00を除く
会場新潟県三条市・燕市全域 及び 周辺地域 参加KOUBA 82拠点(予定)
ウェブサイトhttp://kouba-fes.jp