Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

プロダクトデザインアワードの「コクヨデザインアワード2023」が開催。テーマは「embrace」

コクヨが主催する国際的なプロダクトデザインアワード「コクヨデザインアワード2023」の開催が決定し、2022年7月29日から作品の募集を開始する。募集テーマは「embrace」。日本語では「包摂」や「抱擁」と訳される言葉だが、相互の違いや社会が直面する課題を受け入れ、肯定することにより、人々を明るく前向きにするプロダクトデザインの提案を求める。

adf-web-magazine-kokiuyo-design-award-2023

コクヨデザインアワード2023 『embrace』キービジュアル

今回で第20回目となる「コクヨデザインアワード」は、使う人の視点で優れたデザインを広く集め、商品化を目指すコンペティションとして2002年にスタートし、これまでに「カドケシ」や「和ごむ」といったユニークな商品を世に送り出してきた。近年の、作者(受賞者)との共創から生まれた「本当の定規」「白と黒で書くノート」は、これまでにない機能とデザイン性で話題を集めた。

なお、今回はコクヨデザインアワード20周年を記念して、全応募者から学生応募者のみを対象とする「ヨコク賞(20周年特別賞)」を設ける。コクヨのパーパス「ワクワクする未来のワークとライフをヨコクする。」にちなみ、提出されたプレゼンテーションシートから「ワクワクする未来を予感させる」提案として優れた作品最大20点を選定する。

「コクヨデザインアワード2023」募集要項

テーマ

「embrace」

別々だから、共鳴できる。 真逆だから、近づける。 カオスだから、美しくなる。 でこぼこだから、一つになれる。 離れるから、拡張する。 ぶつかるから、新しくなる。

ばらばらな人々を、暮らしを、 時代を、地球を、 embraceするデザインってなんだろう。

違いは始まり、違いは進歩、 違いは未来?

募集対象

働く、学ぶ、暮らすシーンで用いる文具・家具・道具全般

募集期間

2022年7月29日(金)~10月11日(火)

審査員
  • 川村 真司(Whatever チーフクリエイティブオフィサー)
  • 田根 剛(Atelier Tsuyoshi Tane Architects 代表/建築家)
  • 田村奈穂(デザイナー)
  • 柳原 照弘(TERUHIRO YANAGIHARA STUDIO /デザイナー)
  • 吉泉 聡(TAKT PROJECT代表/デザイナー)
  • 黒田 英邦(コクヨ代表取締役社長)
賞および副賞
  • グランプリ 1点(副賞200万円)
  • 優秀賞 3点 (副賞各50万円)
  • ヨコク賞(20周年特別賞)最大20点(副賞各3万円)
審査の重点ポイント
  • 社会の課題に対する解決の提案が含まれること
  • 人を前向きにする要素が含まれていること
  • アイデアのユニークさ
  • プロダクトデザインの実現性
  • 商品化の可能性 
審査発表

2023年3月18日(土)予定

詳しい募集要項は、2022年7月29日(金)より、コクヨのホームページで公開される。