Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

デジタルアート展「巨大映像で迫る五大絵師 −北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界−」

フジ・メディア・ホールディングスのメディア・コンテンツ事業を担うフジアールは、デジタルアート展「巨大映像で迫る五大絵師−北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界−」 を2021年7月16日(金)から9月9日(木)まで全56日間、大手町三井ホールで開催する。昨2020年度の開催は中止となったが、新たに伊藤若冲の作品も加わり、内容を充実して開催される。また、本展のアンバサダーには歌舞伎俳優の尾上松也が就任。本展は、日本の伝統美術をデジタル技術と映像演出で新たな魅力発見につなげることをミッションとしたプロジェクト「ART-JAPANESQUE DIGITAL WORLD」の第一弾企画となる。

adf-web-magazine-hokusai-v5

adf-web-magazine-souseki-v3

adf-web-magazine-jyakuchu-ito-v4

江戸時代の絵師たちの情熱と想像力が込められた浮世絵や金屏風、金襖絵。その歴史的作品が超高精細デジタルアートとして蘇える。本展では、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」と歌川広重の「東海道五拾三次」、俵屋宗達と尾形光琳が描いた2つの「風神雷神図屏風」の競演、伊藤若冲の代表作「仙人掌群鶏図」など、日本美術の最高傑作を公開。デジタル技術と映像演出、そして巨大スクリーンによる大スペクタクルを展開する。3面ワイド45mスクリーンに高輝度4Kプロジェクターを駆使したダイナミックな巨大映像空間で、浮世絵は原作和紙の繊維一本一本まで、金屏風や金襖絵は素材や表現の緻密な違いまでを再現。また、作品のディテールを拡大表示し、わかりやすい解説とともに作品の魅力に迫る。会期中の奇数日・偶数日で作品が変わるダブルプログラムで上映する。

「巨大映像で迫る五大絵師 −北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界−」概要

会期2021年7月16日(金) 〜 9月9日(木)
※会期中の奇数日・偶数日で上映作品が変わるダブルプログラム
開館時間午前10時30分〜午後7時30分
※入館は閉館の60分前まで
会場大手町三井ホール
住所東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One 3F
観覧料一般:2,000円 / 大学生・専門学生:1,500円 / 中学生・高校生:1,000円 
満70歳以上、小学生以下、障がい者の方(添付者原則1名まで)は入場無料
販売5月中旬から販売予定。詳細は4月下旬に公式ウェブサイトで公開