Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

屋外型国際写真祭「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2020」開催

東京建物および一般社団法人Tokyo Institute of Photographyは、屋外型国際写真祭「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2020」を「東京スクエアガーデン」他にて、2020年12月4日(金)から12月13日(日)まで開催する。

東京建物は、「都市の持続可能性というSDGsの視点に立ち、アートの力を用いて土地の記憶を紡ぎ、これまでに無かった新たな人の流れを創出する」というT3の開催趣旨に賛同し、エリアマネジメントに注力している八重洲・日本橋・京橋エリアの代表ビルである東京スクエアガーデンを主会場としてT3を誘致した。

adf-web-magazine-t3-photo-festival-tokyo-2020

adf-web-magazine-t3-photo-festival-tokyo-2020-1

京橋は江戸時代に狩野派や歌川広重が活躍した古くからの芸術の発信地。本展では、その歴史を承継しつつ、コロナ禍で変容していく都市の在り方や社会の移り変わりをテーマに作品を展示する。新しい生活様式に沿った都市空間の活用において、人の流れを生み出すモデルケースを作り出し、博物館や美術館という鑑賞施設だけでなく、都心のオフィスエリアにおける屋外スペースが土地の魅力を発信するコンテンツプラットフォームになりえることを実証する。

屋外展示の強みを活かした様々なスケールでの展示

普段はオフィスエリアでもある京橋。その公開空地に、最大12m×6mのアート作品を展示。「変容性」をテーマに選ばれた9名の写真家が、常に物事がアップデートされ続ける時代の「考察者」としての在り方や、刺激的な視点を提供する。

adf-web-magazine-t3-photo-festival-tokyo-2020-2

大きく「変容」していく社会について、アーティストの視点を通して考える仕掛け

デジタルコミュニケーションや、旅、移住などが、生き方に影響を及ぼす現代において、価値観は常に変容し、アップデートされるものとなっている。本展では、物事の意味が固定されず、絶えず翻訳が行われ続ける時代に、世界の見方や考え方に新たな視点を与えてくれる9名の作家の作品を紹介する。

出展作家

海老原祥子、岡田将、岡田舞子、高木美佑、中野正貴、濱田祐史、宮崎学、吉田志穂、吉田多麻希(五十音順、敬称略)

「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2020」概要

会場

東京スクエアガーデン、72 Gallery、(仮称)新TODAビル計画工事仮囲い,

京橋第一生命ビルディング1階

主催一般社団法人Tokyo Institute of Photography
共催T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO実行委員会
協賛東京スクエアガーデン、東京建物株式会社