大型現代アート作品の“見せる収蔵庫” MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)
おおさか創造千島財団は、広さ約1,000㎡・高さ9mの鋼材加工工場・倉庫跡地を活用した「MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)」で保管する大型現代アート作品「Open Storage 2022 -拡張する収蔵庫-」の一般公開を、2022年10月14日から11月13日までの7日間開催する。9度目の一般公開となる本年は、昨年から引き続き持田敦子をメインアーティストとして、国際的に活躍する現代美術作家6名の作品とともに展示する。
新進気鋭のアーティスト・持田敦子が新たなプロジェクトを始動
MASKでは2019年度、若手アーティスト支援を目的とした公募を行い、持田敦子を新参画アーティストとして迎えた。そして昨年度、これまで開かずの扉だったMASKのシャッター面を活用した作品《拓く》を制作し、MASK新たな入口を出現させた。持田によるプロジェクトの次なる展開として、“階段”をモチーフとした《Steps》を発展させ、入口の作品《拓く》と巨大倉庫エリアを接続する、サイトスペシフィックなインスタレーション作品制作に挑む。その壮大な計画に向け開催する「Open Storage 2022」では、工場の機能や機構をそのまま残す空間や、他の収蔵作品との関係性を模索するための実スケールでの作品スタディを展開し、クリエイションが生まれる試行の過程を披露する。既存の枠組みを超越するダイナミックな挑戦を観ることができる。
Open Storage 2022参加作家 収蔵展示作品
- 宇治野宗輝 《THE BALLAD OF EXTENDED BACKYARD, THE HOUSE》 2015 家電機器、木、鉄、ミクストメディア 400×800×700cm(展開時) ※2015年10月、MASKにて滞在制作/建築設計:dot architects、片岡慎策
- 金氏徹平 《White Discharge(公園)》 2017 Mixed Media Dimensions Variable ※2017年1月、MASKにて滞在制作 《tower(THEATER)舞台セット》 2017 Wood 600×300×300cm ほか
- 久保田弘成 《大阪廻船》 2013 プレジャーボート、鉄、エンジン、ステッカー 400×380×550cm
- 名和晃平 《N響スペクタクル・コンサート「Tale of the Phoenix」舞台セット》2015 Mixed Media Dimensions Variable
- やなぎみわ 《ステージトレーラー「花鳥虹」》 2014 1,021×652×1,129cm(展開時)
- ヤノベケンジ 《ウルトラー黒い太陽》 2009 コールテン鋼、共振変圧器、カーボン、FRP 他 660×1,200×1,200cm 《ラッキードラゴン》 2009 船、アルミニウム、FRP、他 1,000×450×1,530cm 《サン・チャイルド》 2011 FRP、鉄、ネオン、他 620×444×263cm ほか
「ドキュメントの手法」をテーマにトークイベントを実施
関連プログラムとして、持田が関心を寄せるプロジェクト型アート作品の「ドキュメントの手法」をテーマに、クリエイションについての考察を深めるトークイベントを開催。ゲストには、インディペンデントキュレーター・長谷川新と、「ゴードン・マッタ=クラーク展」など様々な展覧会を企画する東京国立近代美術館の三輪健仁を迎える。また、「対話型作品鑑賞プログラム」を今年も実施する。
MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)
鋼材加工工場・倉庫として使われていた建物をそのまま活用。床面積約1,030㎡(52.5×19.5m)、高さ 9.25m。事務所跡を改装したホワイトキューブ(展示スペース)と簡易レジデンスを併設。各地の芸術祭などに出展された大型の現代美術作品は、保管場所の確保が難しく、会期終了後に解体や廃棄を余儀なくされるケースが多い。このような状況に一石を投じ、大阪の創造環境の向上に寄与したいとの思いから、おおさか創造千島財団は、大型作品を無償で保管・展示する「MASK」を2012年より運営している。
「Open Storage 2022-拡張する収蔵庫-」開催概要
会期 | 2022年10月14日から16日まで、21日から23日まで、11月13日 |
時間 | 12:00 ~ 18:00 |
会場 | MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA) |
入場 | 無料 |
メインアーティスト | 持田敦子 |